音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

2018年6月の音楽療法セラピスト養成講座の日程が決まりました。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「6月開催の音楽療法セラピスト養成講座」お知らせです。

6月は
「脳血管性障がいの音楽療法」の講座があります。

この講座は
難しい内容ではありません。

頭の中の基本的な知識や
症状別に有効な音楽の使い方など
実例を紹介しながら
わかりやすく解説していきます。

認知症や発達障がい、高次脳機能障害や失語症の方を
サポートしていらっしゃるお仕事の方やご家族の方には
とくににオススメの講座です。

また
現在セッションやレクを実施されている方で

  • もっと効果を出したい
  • やっていることが合っているのか迷いがある

というお悩みをお持ちの方にも
現状を変えるヒントもお話ししますので
ぜひご参加いただきたいと思います。

6月開催の音楽療法セラピスト養成講座の詳細。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト養成講座

そのほか4月、5月は「音楽療法概論」「高齢者の音楽療法」
「事例研究」とありますので合わせてご確認くださいね。

音楽療法セラピスト養成講座は、
今の仕事を続けながら、又は子育てしながら
どの講座からスタートしてもOKですし、修了期限もありません。

あなたにとって必要な講座から学べ、
受講する順番にも決まりはありません。

もちろん楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても学べます。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを現場で実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。

音楽療法セラピスト養成講座

それでは
今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。