音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽の力 その6(AD/HDの方への効果)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

私は過去に教員をしていたことがある。

もちろん音楽の先生。

(なぜか、冬はスキー授業も持っていたけど…)

 

その時に
授業中にちっともじっとしていない生徒がいた。

みんながリコーダー吹いている時も
歌ってる時も
プリント学習している時も
ちょろちょろしているのだ。

私も最初は注意していたが
途中であきらめた。

そうしたある日
私がピアノを弾いてみんなの歌の伴奏をしていると
私の背中にぴたーっと何かがくっついた。

 

えっっ、なに?

 

生徒の一人が
「○○が、座ってるぞー。しかも先生の後ろに」というではないか。

 

ピアノの弾くのをやめると、みんなも歌うのをやめて
教室は「シーン」となった。

 

おそるおそる後ろを見ると
その問題の彼がいた。

 

あんた、そこにいたいの?

「うん。」

その日から、そこが彼の指定席になった。

 

そこにいて音楽がある時だけは
彼が落ち着いていられるのだ。

 

居場所が見つかって安心しているようだった。

クラスのみんなも嬉しそうだった。

音楽ってすごいね。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。