音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

「音楽は人を助ける」についてお話します。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。 堀田です。

それでは、
「音楽は人を助ける」についてお話します。

あなたは、 なぜ音楽療法に興味を持ったのでしょうか?

  • 今まで音楽と関わりを持ってきたから
  • 音楽が好きだから

そして

  • 音楽でもっと深く人と関わりたい
  • 音楽で何か役立ちたい

と思ったからでしょうか。

だとすると
なぜそのような考えに至ったのでしょう。

もしかした、、、
仕事や人間関係で辛い状況に陥った時
好きな音楽を聴いたり、自分の楽器を演奏することでちょっと楽になったり。

また、
自分の気持ちや言いたいことを 音楽やその歌詞が代弁してくれてホッとしたり。

はたまた
苛立ちや反抗を、大声を出して歌ったり
大きな音を出しての演奏を通してストレス解消できたり。

悲しい時は
自分の気持ちと同じような曲があなたに寄り添ってくれたり。

勇気ややる気が出ない時は
背中を押してくれたり。

そんな経験をしたからではありませんか?

 

私も
幼い頃からたくさんたくさん音楽に助けられました。

音楽がなければ
今の私は存在しないと思います。

 

本当に音楽は

  • 私たちに寄り添い
  • 励まし
  • 共感してくれ
  • 受け入れてくれる

ただ単に助けるだけではない
すばらしい存在ですね。

そのすばらしい特性がある音楽は
太古より人間の癒しや儀式として活用されてきました。

また
第2次世界大戦後からは 、音楽療法として発展してきました。

日本でも
いろんな分野で活用されるようになりましたが
その効果はまだまだです。

なぜなら
音楽療法として効果を出すには
ただ音楽を演奏するだけや 熱情だけでは不足だからです。

音楽療法に必要なことは

  • 音楽の特性について正しい知識を持ち
  • 対象者についてもよく理解し

何より

  • セラピーを行う人間 = セラピストの人間性を高めることです。

それがそろわないと
治療としての効果を出すのは難しいと思います。

でもご安心ください。

その全てを
学ぶことができるのが音楽療法セラピスト養成講座です。

  • 音楽が大好き
  • 音楽に助けられた経験がある
  • 誰かのお役にたちたい

と考えられてる方
ぜひ一緒に音楽療法を学びませんか。

まずは、音楽療法を正しく知ってみる!

 

来月 7月6日・7日に「音楽療法概論」を開催します。
七夕セミナーです! 再受講の方もぜひどうぞ。

>>>音楽療法セラピスト養成講座 「音楽療法概論」

それでは、また。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。