- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
こんにちは。
音楽療法士の堀田です。
さて、 今日は,
先日開催しました「事例研究」の講座の中から 内容を1部ご紹介します。
今回の講座で私がお伝えしたかったことは…。
セラピストは 「知りたがり屋になる」です。
音楽療法を行うと、必ず何らかの結果が出ます。
例えば 歌を歌って、クライアントさんが発語が増えた。
その結果について 「よかったねー」で終わってしまったらいけません。
そこで
「なぜ発語が増えたのか?」と考えてみるのです。
- 選曲がクライアントの記憶にヒットしたのか?
- ストレスが解消できてのか?
- 歌えることから自信が回復したのか?
- スタッフの誰かが気に入ったのか?
- その日のグループの雰囲気が良かったのか?
- 歌いやすい伴奏だったのか?
などなど、理由はたくさん考えられるはずです。
このように
セラピストはクライアントさんの反応や結果に
つねに 「なぜ?」という理由や根拠を探す視点を持っていたいものです。
その視点を持っていると
根拠や理由が明確になるので、 自信を持ってセッションすることができます。
そうすると、
「音楽療法って効果あるんだけど、 なぜ効果が出るのかよくわかってないんだよね私」
などと思いながらセッションしなくていいわけです。
そして
クライアントさんのご家族や他職種のスタッフにも
自信もって音楽療法の効果を伝えることができるようになります。
しかし
普段から根拠や理由を知りたがるクセをつけておかなければ
なかなかすぐに音楽療法の現場で使えません。
ですからどうぞ
日頃から「知りたがり屋」を実践してみてください。
- どんな原因があるんだろう?
- 何が影響しているんだろう?
- あの人はなぜ怒っていたんだろう?
- 私はなぜ断りたいのに引き受けてしまったのだろう?
- 私はなぜ後回しにするんだろう?
物事には必ず理由があります。
また
質問することで、理解が深まります。
まずは 自分にたくさん質問をすることから始めてみましょう!
知りたがりの堀田より
今日はこのへんで。
音楽療法士 堀田圭江子