音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

「口癖」が未来を変える、、、

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、堀田です。

さて本日は
「口癖」が未来を変える、についてお話しします。

あなたは自分がよく使っている言葉を知っていますか?

よく使っているので、意識していないかもしれませんね。

私もよく繰り返していたり、ついつい使っている言葉ってありますよ。

例えば
講座の時や実習などで、何かを説明する際には
「わかりますか?」と言うことがあります。

この言葉を使う意図は、
相手に自分の話しを理解して欲しいと思っているからなのですが。

このように
人には職業柄や立場的にも使いやすいワードがあったり
周囲が使っているから、流行っているからなどの
様々な理由から多用しているワードがあります。

ここで
あなたも普段何気に使っている言葉を思い出してみてください。

例えば
「無理」という言葉をいつも使っているなぁと思われますか?

私は結構いろんなところで耳にしますよ(笑)。

では「無理」という言葉を多用しているとしたら、考えてみてください。

質問です。
「何かを頼まれたりやろうと思ったりする時、
 すぐにその事にとりかかることはできますか?」

 

「めんどくさいなあ」と思ったり、
「やるにはやるけどとりかかるのに時間がかかったり」しませんか?

または
「どうせ○○だしなあ」と心のどこかで思ったりしませんか?

「そうかも」と思われるのでしたら
ちょっと私の話しを聞いてくださいね。

無理という言葉を多用していることによって

実は
「何かをする時、簡単にはできない」
 とか
「私にはちゃんとできない」
 とか
「完璧にはできない」

つまりは
「無理なんだ」ということを
 連呼していたということになるのです。

どういうことか説明します。

言葉を話すというものは

頭で「考えて」
口で「話し」
話した声を耳で「聞く」

という1連の作業になります。

つまり
1つの単語を体(脳を含める)では3回体験することなのです。

でも
大切なのはその先です。

つまり
1つの単語 × 1回話すごとに3回体験する = 3回
3回×1日に10回としたら=30回体験する

 

要は
その単語を何回も繰り返し体験するということであり
同じことを繰り返すことで、「定着」させてしまっていること
になります。

 

ここの例でいうと「無理」ということを
体にしみ込ませている、「定着」させているのです。

だとしたら
マイナスのことを
自分で自分に定着させてしまってるといこと
ですね。

あああ、実にもったいない。

いつも何気に使っている口癖が
実は自分にマイナスのメッセージを送っていた
とは。

ぜひ
あなたも、自分の口癖を見直してみてはいかがでしょう。

思わぬ発見があるかもしれませんよ。

次回は
癖の改め方をお話しします。
お楽しみに。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

追伸
6月の音楽療法セラピスト養成講座は「セラピストの自己理解」からスタートです。
自分の癖がバッチリわかります。

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。