- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
「音楽を使った認知予防にオススメのプログラム」についてご紹介します。
最近では
認知予防のための教室など各地で開催されていますね。
そのような場で活用できる
音楽療法的な視点を加えたプログラム
(1)体を動かす(2重課題に挑戦)
ふるさとの曲を使って(3拍子)体を動かす
- 1で胸の前で手を打つ
- 2で足(太もも)を両手で叩く
- 3も足(太もも)を両手で叩く
実施する際の注意点
- まず、リードする人が動作のみを見せます。
参加者はその動作をしっかり覚えるため、
歌わずに動作にだけ集中します。 - 動作が完璧になったら、
歌を歌いながら動作をつけます。 - 曲は3拍子の曲を使用します。
また、伴奏はなしでも大丈夫です。
(2)楽器で集中力を高める(合奏)
- 使用する楽器は4種類
タンバリン、トライアングル、カウベル、小さい太鼓
などの叩くと音がでる物がいいです。 - 曲は4拍子の曲。
- 4人1組で座り、一人1個ずつ楽器を持ちます。
- 順番に1回ずつ楽器を叩いたり鳴らす。
(リードする人の指示に合わせて鳴らす) - 大人数の場合は
楽器を演奏する人と歌だけ歌う人と分けるといいでしょう。
実施する際の注意点
- 使用曲は鉄道唱歌のようにリズムを刻みやすい曲にします。
- 始めはゆっくりなテンポで演奏し、
楽器演奏に慣れたらテンポを早くします。 - 演奏する楽器を取り替えて演奏するのも
新鮮な体験ができます。
認知予防のプログラムを実施する際のポイント
以上2つのプログラムをご紹介しましたが、
認知予防のプログラムを実施する際には
以下のことが大切です。
- プログラムの目的や効果を実施前に説明すること
- 歌いながらのように2つの課題が含まれるプログラムの場合は
1つの課題(動作)ができてから
次の課題(動作)を行うようにする - 少しだけ頑張る部分があるプログラムにする
(簡単にできると物足りなさを感じます)
ぜひ、この3つのことを注意して
プログラムを作り実践してみてくださいね。
ちなみに
高齢者のための認知予防プログラムの
詳しいお話しは音楽療法セラピスト養成講座「高齢者の音楽療法1と2」でしております。
では
今日も1日元気にまいりましょう!
音楽療法セラピスト 堀田圭江子
「高齢者の音楽療法1」に参加された受講生の感想も参考にお読みください。
※Iさん 女性(43才)東京都 会社員
自分の親への接し方のヒントが見つかればという思いと、
音楽療法の基礎を、様々な対象者による違いを理解しながら学びたいという気持ちで参加しました。
講座を受講して、特に認知症がどのようなものであるか、
音楽療法がどのように役立つのかを学べて良かったです。
高齢者の音楽療法2ではさらに詳しい内容を学べることを期待しています。
いろいろな気づき、学びがありました。ありがとうございました。
高齢者だからと特別扱いしないという点、まさにその通りだと実感しましました。
※Sさん 女性(53才)神奈川県 専業主婦
認知症についての知識、認知症の方への理解がまだまだ足りないので、
そこを学びたくて参加しました。
またこの講座は自分のペースで学べることも助かります
今日も充実した内容でありがとうございました。
実習を受けているので、より実感をもって学べました。
※Yさん 女性(54才)大阪府 介護職
高齢者の方に安心してセッションを受けてもらえるように、
音楽療法の内容(プログラム)にとらわれていました。
音楽療法セラピスト養成講座
音楽療法セラピスト養成講座は、
音大や専門学校に行かなくても音楽療法を勉強し、
実践できるようになる講座です。
今の仕事を続けながら、又は子育てしながら
どの講座からスタートしてもOKですし、修了期限もありません。
あなたにとって必要な講座を選んで学べる講座です。
10名の少人数制ですのでリラックスして参加でき、
知りたいことや聞きたいこともその場で質問可能なので、
より理解が深まります。
さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを現場で実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
ぜひお気軽に講座にお越し下さいね。