堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

 

こんにちは,堀田です。

さて本日は
「音楽療法をうまく実践するコツ」についてお話しします。

ちょっとわかりにくいタイトルになってしまいましたが
お話ししたいのはこんなことです。

先日
とある高齢者施設でセッションをしました。

その施設でのセッションは
セラピスト2名、介護スタッフ1名という体制で行っています。

介護スタッフさんたちは
セッション前のクライアントさんを誘導したり
座席を作ってくれたり
楽器やホワイトボードを準備してくれたりします。

しかし
セッション中は、
こちらが「すみませんが、これお願いします。手伝ってください。」

と依頼すると手伝っていただけるのですが、

クライアントさんにはあまり接触せず
「セラピストにおまかせします」的な参加の状況でした。

でも私の希望は、
もう少し積極的に関わっていただき
普段と違うクライアントさんの反応や姿をつぶさに見たり

一緒にこの時間を楽しんだりして
その中から何かを普段のケアに活かしていただきたいと思っていました。

何度もその希望を施設に伝えてはおりましたが、
介護スタッフさんはお忙しそうで
なかなか関わっていただけないことが多かったです。

そのような状況な中

先日のセッションでは素晴らしいことが起こりました。

1人の介護スタッフさんは
あるクライアントさん(軽度認知症、女性、依存心高い、会話成立、目を離すとすぐ眠る、意欲低下)の

おかげで
そのクライアントさんはいつもより、
意欲や集中が長い時間継続することができ
プログラムにも楽しんで参加している様子が見られました。

また
もう一人の看護職のスタッフは
集中力が短く、すぐに飽きてしまうクライアントさんの隣に座って

そのクライアントさんもプログラムに集中することができていました。

 

お二人の助っ人の参加で
グループ全体もいつもよりさらに集中力が増したように思え
参加の他のみなさんにとっても充実感を感じられたのではないかと思います。

私はセッション後
すぐに、助っ人に入ってくださったお二人のもとに行き
「今日参加してくださり助かりました。またお願いします。」とお礼をのべました。

私はお二人のサポートが助かりましたし
一緒にセッションできて嬉しかったのです。

きっと
その私の気持ちもクライアントさんたちにも伝わったのではないかと思います。

スタッフの協力を得ることができた時

  • セッション中、クライアントさんがプログラムに集中できる
  • クライアントさんの情報交換がスムーズにできる

ということも再確認できました。

また
介護スタッフと関係が良好になることで クライアントさんの情報をより多く交換できます。

そうすると
セッションで起こったことを普段の生活にも活かすことができたり

つまり好循環となるわけです。

この好循環が
音楽療法の効果を上げたり

また
その効果を維持できたりもします。

音楽療法とは

セラピスト一人の頑張りではなく、クライアントさんに関わる全ての人間が一緒に協力して作り上げていくものだと思います。

そういう意味では
セラピストは独りよがりにならず、音楽療法の理解者を一人でも多く作っていくことも、音楽療法をうまく進めていく上では大切なことです。

音楽療法以外でも
事をうまく進めるために、まず理解者を作っていくことは必要なことだと思います。

ちょいと
そんなことも頭のすみにおいてみていただけましたら幸いです。

では今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子