- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
今日は
「高齢者の脳トレ、音楽で楽しく!!」と言うお話しです。
脳トレと言うフレーズは
よく耳にするようになりましたね。
その方法も
実にたくさんあります。
でもあえて(笑)
オススメしたいのが
音楽を使った脳トレです。
認知予防のための脳トレを1つご紹介いたします。
なお今回は、
認知予防のためのプログラムですので
対象者は健康な高齢者の方とします。
では早速プログラムの詳細をお話ししますね。
使用曲は「あざみの歌」
- 1番の歌詞を参加者に聞きながらホワイトボードに書き出す
- 1番の歌詞を全員で音読する
- 1番の歌詞を見ながら、全員で3回歌う
- ホワイトボードに書いた歌詞を消す
- 全員で1番を歌う(数回)
- 参加者に「この曲を歌って何を思い出したか」と質問する
(時間によって参加者全員に質問するか数名に質問するかを決める) - 再度1番を歌う
以上です。
このプログラムの目的は
「歌詞を暗記して、自信を持って歌う」ことです。
なので
綺麗な声を出すことや
かっこよく歌うことは脇に置いて
とにかく歌詞やメロディーを
思い出し、覚えてしっかり歌いましょう。
このプログラムのどこが脳トレになるかを解説します。
ポイントは2つ、
- 「歌詞を思い出す」
- 「歌を覚える」
です。
まずは
歌詞を思い出して
音読することで記憶を確かなものにします。
そして
歌うことでメロディーやリズムも
思い出します。
それを繰り返すことで歌を覚えます。
実は
脳トレには
「ちょっとだけ頑張る」と「楽しくやる」という
要素が必要だと言われており
今日ご紹介したプログラムはその要素を含んでいます。
また
このプログラムは
歌詞を思い出すことと
歌を歌うことで前頭葉の活性化にも一役かっているのです。
プログラム自体は
シンプルでどなたにでも参加しやすいものですので
認知予防のプログラムとして試してみてくださいね。
今日のご紹介は以上ですが
このほかにも
音楽で楽しく脳トレできる方法はまだまだあります。
その他の詳しい方法については
「脳血管性の音楽療法」の講座でご紹介しています。
ぜひ
ご参加くださいませ。
それでは
今日はこのへんで。
音楽療法セラピスト 堀田圭江子
「脳血管性の音楽療法」に参加された受講生の感想も参考にお読みください。
※Iさん 女性(43才)東京都 会社員
脳血管性障がいがどのようなものであるか、どう対処したら良いのか、
全くわからないので当講座を通して学びたいと思いました。
期待通りでした。
どの障がい・症状がどのような原因で起きているのかを理解することができました。
高齢者の音楽療法1・2を受講した後に
今回の脳血管性障がいの音楽療法を受講することで
その共通点、違いを理解できて良かったです。
セラピストとしての心構え、接し方と家族としてのそれらとは異なることに
改めて気づかされました。
今後の取り組み方を考える上で有意義なセッションとなりました。
「音楽療法セラピスト養成講座」は、
理論だけでなく実際の事例、堀田先生のご経験から学ぶことができ、
自分のペースで受講できるのもとても助かります。
ありがとうございました。
※Iさん 女性(39才)東京都 会社員
脳の病気について知識を深めることができた。
またそういう患者に対してどのような治療を行うのが良いのかを学ぶことができた。
講座受講は2回目でしたが、本当に知らないことだらけで、
堀田先生のお話はとても勉強になりました。
また受講させていただきます。
ありがとうございました。
※Iさん 女性(55才)栃木県 公務員
音楽療法について知りたいと思い受講しました。
今回は自分の体験(脳血管障がい)が
より詳しく理解できてとても良かったです。
音楽療法がもっと世に認められて
ポピュラーな療法になってほしいと思いました。
※Kさん 女性(52才)栃木県 公務員
脳の障害の子供が多いので、きちんと知識を学びたいと思いました。
また、自分のためにも学びたいと思いました。
知りたかったことがわかりやすく教えていただくことができました。
高齢化社会になり、自分も自分の周りの人も体調を気にしています。
本だけでは何が良いのか読んでも忘れてしまったり、、、
堀田先生の講座の話は、強く頭に残ります。
今日もとても興味深いお話でした。
回を追うごとにポイントがわかってきました。
ありがとうございました。
※Mさん 女性(40才)東京都 専業主婦
脳の病気があり、かつ思春期の長男との関わりを悩んでおりました。
知識を深めて親子関係をよくし、
長男の苦しみを少しでもわかってあげられるのでは
という期待がありました。
脳血管性障がいの方の特徴はよくわかりました。
長男は高次脳機能障害ではないかと思いました。
先生が居場所がない、本人は普通でいると思っているなど
当てはまるところがたくさんあり、なぜかホッとしました。
※Oさん 男性(33才)千葉県 会社員
実際に脳血管性障がいの方に行っており(集団体操)
普段行っていることが正しいかの確認とエビデンスを理解したいと思い参加しました。
とても深い内容で大変勉強になりました。
音楽療法を提供するにあたり、リハビリテーションを行うと同様、
アセスメント、病態の理解が必要不可欠であることを学びました。
音楽療法セラピスト養成講座は、
どの講座からスタートされても大丈夫です。
音楽の専門知識や、特別な準備は必要ありません。
10名の少人数制ですのでリラックスして参加でき、
知りたいことや聞きたいこともその場で質問可能なので、
より理解が深まります。
さらに現場実習にも参加することで
学んだことを現場で実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
ぜひお気軽に講座にお越し下さいね。