堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

高齢者や認知症の方にオススメ。

「茶摘み」の曲で脳の活性化を目的とした
プログラムの手順と意識するポイント
をお話しします。

音楽レクリエーションのマンネリ解消のヒントにもなります。

このプログラムは
「茶摘み」の曲を使って手を楽しく動かすことで

  • コミュニケーション能力の回復と向上
  • 集中力や反射機能を高める

ということを目指します。

プログラムの実施手順

それでは
プログラムの実施手順をお伝えします。

  1. 2人が向き合って座る
    • 参加者とスタッフ
      または
      参加者同士などで
      2人1組になり向き合って座る
  2. 手の動きを思い出す
    • 手の動きを思い出すために
      スタッフやセラピストが
      手の動きをやって見せます。

      そして
      全員でその動きを練習します。

  3. 歌いながら手遊びをする
    • なるべく手の動きに集中したいので
      手の動きが不確かな方は
      歌わなくてもよいです。
    • もし参加者の歌の声が小さければ
      スタッフやセラピストが
      歌ったり、伴奏を弾いてあげましょう。
  4. 相手を変えて歌いながら手遊びする

以上が手順です。

このプログラムで意識したい2つのポイント

では次に
このプログラムの意識したい点を2つお伝えします。

1、認知予防として活用する場合

「プログラムの目的を伝えてから始める」

手遊びで楽しむだけでなく
「脳の活性化を目的に行うこと」を
参加者にアナウンスします。

そうすることで
取り組む意欲が高まります。

2、認知症の方のために活用する場合

「手の動きか歌かどちらか1つに目的を絞る」

歌いながら
他の動作をすることは
実はとても複雑なことです。

認知症の方にとっては
少しハードルの高いことかもしれません。

その方の状態に合わせて
歌うか手を動かすか
どちらか1つに目的をおきましょう。

目的を1つに絞ることで
集中でき、達成感を得られる
と思います。

このことを意識して
プログラムを実践してみてください。

このように
茶摘みのような手遊びでも
楽しみながら脳を活性化させることが期待できます。

そのためには
「目的を明確にすること」が必要です。

しかし
「どんな目的にするか」を
明確にすることは簡単ではありません。

なぜなら
目的の明確化のためには
ポイントをおさえて対象者を観察することが必要
だからです。

でも
「ポイントをおさえて対象者を観察する」
と言われてもよくわからないわ
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

その方には
音楽療法セラピスト®養成講座
「高齢者の音楽療法1と2」
をおすすめします。

この講座では

  • 高齢者の方の心理と身体状態の観察ポイント
  • 観察をもとにした目標の立て方

について詳しくお話しします。

目標設定を明確にして
今の活動や音楽レクをより充実したものに
していただけたらと思います。

それでは今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子