堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

多動のお子さんはじっと座っているのが難しいため、
ピアノレッスンが思うように進まず、困ってしまうことがあります。

そんな時に取り入れていただきたい
音楽療法のシンプルな2つの視点についてお話しします。

多動のお子さんのピアノレッスンの様子

実は私、
音楽療法を始めた頃は
ピアノを教えていました。

生徒さんのなかに
A君という多動のお子さんがいました。

A君は小学1年生。
おしゃべりさんでよく動くお子さんでした。

彼のレッスンは
私が彼の家に訪問するスタイルをとっていました。

そんなA君の当初の様子は
1回30分のレッスンで

  • 1曲(1分30秒くらい)弾いては
    立ち上がって喋る。
  • 1曲弾いては
    部屋にある物や目についた物を持ってきては
    その物について解説する。

という具合でした。

ですので
ピアノに向かっているのは
30分中10分もなかったと思われます。

まあ最初はそんなものかなと思い
彼の話を聞いたり
彼のペースを観察していました。

ピアノのレッスンに
音楽療法の視点を入れてみたらどうか

しかし
そんな状態が続くうちに

こんな状態でレッスンと言えるのかしら

と私は考えるようになり、、、、

そして

この内容のレッスンで
お金をいただくのは心苦しい

と悩むようになっていったのです。

それで
その当時音楽療法の指導を
してくださっていたある先生に
相談したところ

ピアノのレッスンに
音楽療法の視点を入れてみたらどうか

というアドバイスをいただきました。

そこで私は
音楽療法の視点とは何かを
具体的に考えてみたのです。

そして
まず2つのことを実践
することにしたのです。

それは

という2つです。

1つ目の
「環境を整えること」では

環境を整えるためにレッスンの場を
「彼の家」から「私の家」に変更しました。

彼の自宅には彼の好きな物がたくさんあるため
ピアノのレッスンに集中しにくい環境だったことに気づき
レッスンの場を変えました。

2つ目の
「今やっていることを認識しやすくする」では

認識しやすくするために行ったことは

小さいホワイトボードに
今やっている練習や課題を箇条書きにした

ということです。

実は
視覚から情報を取り入れている
というA君の特徴を
私は数回のレッスンで把握していました。

なので
課題ややっていることを
文章にして視覚でとらえてもらい
レッスンに取り組めるようにしてみたのです。

音楽療法の視点を取り入れた結果

そしてその後ですが、、、

数回目のレッスンから
A君はピアノに向き合う時間が徐々に増えていったのです。

最終的には
20分くらいは
集中できるようになりました。

ということで今日は
「多動なお子さんのピアノレッスンのコツ」
についてご紹介いたしました。

参考にしていただけましたら
嬉しいです。

実は
今日ご紹介した他にも
多動なお子さんや指導にのってくれない子さんの
ピアノレッスンのコツはございます。

その詳細については
音楽療法セラピスト®養成講座
「障がい児の音楽療法1と2」

でお話しします。

講座では

  • お子さんを観察するポイント
  • 子供の特徴に合わせた指導とは
  • 集中力を引き出すアプローチ

などを中心に具体例をあげて
解説します。

ぜひ
レッスンに活用していただけたらと思います。

音楽療法セラピスト®養成講座は、
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません。

あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。

楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。

それでは
今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子