- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんは
音楽によく反応するという特性があり
音楽を使った活動にも参加されている方が多いようです。
しかし
なかなか思うようにいかないと
ピアノ講師や保育士の方から相談を受けることも少なくありません。
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さんと
音楽活動やレッスンがスムーズにできるポイントがありますので
今日はその中のポイント1つを紹介したいと思います。
そのポイントは
クライアントさんの苦手な音を把握する
というものです。
ASDのお子さんの中には
音にとても敏感な方がいます。
例えば
- 赤ちゃんの泣き声が苦手
- 金属のこすれる音が苦手
- 電子音が苦手
- 女性の高い声が苦手
- 車のクラクションや電車の警笛が苦手
- 音楽の不協和音が苦手
- モーター音が苦手
など
人によって苦手な音や音楽は様々ですが
苦手な音や音楽があるようです。
その苦手な音や音楽を把握しないまま
音楽活動やレッスンを行うと
プラスの作用は期待できないのです。
あるお子さんのセッションで
シンバルを使ったプログラムを行い
パニックを引き起こしてしまった
ことがありました。
そのお子さんは
金属音と大きい音が苦手だったのです。
事前にもっとしっかり
情報収集を行っておくべきだった
と痛感した出来事でした。
「苦手な音やパニックを引き起こす音がないかどうか」
をご家族に確認しておくことが大切
このように
ASDのお子さんと音を使った活動やレッスンを行う場合は
「苦手な音やパニックを引き起こす音がないかどうか」
をご家族に確認しておくことが大切です。
確認をすることで
- クライアントさんに適切な曲
- クライアントさんに適応する楽器
を選ぶことができます。
また
セラピストも安心してプログラムを提供できますし、
クライアントさんとのコミュニケーションもより密にとれると思います。
ということで
ぜひクライアントさんの苦手な音を確認
してみてくださいね。
今日ご紹介した他にも
実はASDのお子さんの音楽活動をする上で
注意したいポイントがあるのです。
その詳しいお話しは
音楽療法セラピスト®養成講座
「障がい児の音楽療法2」でいたします。
障がい児の音楽療法2の講座では
- ASDのお子さんのコミュニケーション能力を
育てるプログラム - ASDのお子さんとの関わり方のコツ
- ASDのお子さんの集中力を高めるプログラム
について詳しく紹介します。
ASDのお子さんとの活動を
- もっと効果的にしたい
- 自信を持って実践したい
と思われる方には特にオススメします。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座
「障がい児の音楽療法2」
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません。
あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。
楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。
さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座
それでは今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子