堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

保育園や幼稚園などでは
歌を歌ったり、ダンスしたり
音楽を使うことが多いと思います。

音楽を使う活動はとても楽しい
ものですよね。

しかし音楽は
活動を楽しくするだけではなく
他の場面でも有効な働きをしてくれます。

例えば

  • お子さんの着替えをスムーズにできるように促す
  • おもちゃの片付けを促す

など
お子さんのやる気を引き出し
行動を促すことにも役立ってくれるのです。

子供の行動を促すポイントと音楽の使い方

そこで今日は
お子さんの行動を促すための
ポイントをご紹介したいと思います。

それは

行動の指示を明確に伝える

ということです。

音楽を使うだけでは
お子さんの行動を促すことは難しいのです。

そこに必要なことは
言語による明確な指示」です。

行動を起こす際には
言葉でこれからする事を具体的に指示して
音楽で行動をスムーズに運ばせると良いでしょう。

では実際の場面で説明します。

お着替えをする場面(お昼寝の後)

  1. 「それでは、パジャマを脱いで洋服を着てください。」
    と説明します。
  2. 「みんなでお着替えの歌を歌いながら、お洋服に着替えますよ」
    と言い
    「着替えの歌」を歌い、着替え始めます。
  3. うまくできたら、できた事を褒めます。

以上です。

簡単な方法ですが
指示をする人が「目的を意識する」ことで
子供への指示が伝わりやすくなる
と思います。

ぜひ試してみてください。

このように
お子さんの行動を促すためには
音楽と言語の2つの組み合わせが有効

だと思われます。

そして
この他にも音楽を使って
お子さんのやる気を引き出し
自主性を育てるポイントがあります。

その詳しいお話しは
音楽療法セラピスト®養成講座
「障がい児の音楽療法2」で
いたします。

この講座では

  • 子供の集中力に合わせた楽器のプログラム
  • 感情のコントロールが難しいお子さんのための楽器のプログラム
  • 保護者の方とのコミュニケーションの取り方のコツ

についても詳しく紹介します。

お子さんへの有効なプログラムや
接し方のコツをつかんで
ストレスの無い音楽活動や保育をしてくださいね。

障がい児の音楽療法2
↑ ↑ ↑
こちらをクリックすると確認できます。

音楽療法セラピスト®養成講座は、
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません。

あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。

楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけられます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座

それでは今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト® 堀田圭江子