音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

高次脳機能障害の音楽療法で大切な2つのこと。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。 堀田です。

さてさて
本日は見えない障害と言われている「高次脳機能障害」についてお話します。

高次脳機能障害とは

生まれながらに脳に障害がある先天性障害の場合と
交通事故や脳こそくや脳出血や高熱の病気などによって
脳の損傷による後遺症などの後天性障害のことです。

■主な症状とは

  1. 記憶障害
    受傷後はもの覚えが悪くなる。
    受傷前のことは覚えている場合とすべて覚えていない場合がある。
  2. 注意障害
    集中力が短い
    注意散漫
    半側空間無視
  3. 遂行障害
    目的に合わせて計画や段取りができない
    また実行できない
  4. 社会的行動障害
    意欲低下
    感情のコントロールの困難
    対人関係の障害
    依存的行動
    固執
  5. 失語症

などなど。

■個人差が激しいのも高次脳機能障害の特徴です。

では、 彼らはなぜ見えない障害と言われるのか?といいますと

特に事故などで障害を受けた場合、
骨折などの外傷は回復して後遺症がない場合
外見は元気になるので、脳に障害があるとは見られないからです。

それだけに
■誤解されてしまう場合もあるようです。

最近では、
料理研究家のケンタロウさんもバイク事故で
この障害になったといわれていますように
バイクや車の運転をされる若年の男性に多いのも特徴です。

また、高次脳機能障害の方は 症状や回復の度合いが様々です。

軽度の方ですと 集中力や記憶力に合わせてお仕事を変えて復帰したり
身の回りのことは自分でできるようになったりします。

しかし
重度になりますと、寝たきりだったり
全介助が必要になる方もいらっしゃいます。

■要するに
脳のどの部分にダメージがあるかで
症状も回復も違いでがでるわけです。

ではこのように 複雑で重複した症状を抱えているクライアントさんと
音楽療法をする場合、必要なことはなんでしょうか?

それは
■「脳の機能」と「高次脳機能障害」について学び

また
■人生の半ばにして、障害を受けてしまった方の心理を理解をすることです。

 

実は
私のクライアントさんにも、
10代でバイク事故を起こしこの障害となった方がいます。(現在は30代)

彼はてんかん発作と短気記憶障害と、失語症、固執、
集中力が短く、感情のコントロールも難しい状態でした。

しかし
現在はてんかん発作の減退と固執が改善され、
また感情のコントロールも可能となり
対人関係も改善されています。

彼とは5年間音楽療法をしています。

このような変化につながったのは、
上記にも話ましたが、

■「脳の機能」と「高次脳機能障害」について学び

また
■人生の半ばにして、障害を受けてしまった方の心理を理解してから
セッションを実施した経緯があったからです。

 

音楽療法に
脳の知識はあまり関連性がないように思われるかもしれませんが
そうではありません。

人間の体のこともしっかり知って、 そのうえで音楽の特性を活用する。

それが効果を出す音楽療法の肝だからです。

 

高次脳機能障害の方への効果的な音楽療法とは?
この続きは講座でお話します。

あなたもぜひいらしてください。

詳細はこちら
>>>「脳血管障害の音楽療法

 

では、今日はこのへんで。

どうぞ風邪などひかれませんように。

音楽療法士  堀田圭江子

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。