堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

今日は、
「失語症と認知症混合グループの音楽レクのコツ!!」
についてお話しします。

高齢者施設さんにはセッションでよく伺うのですが
施設に入所されている方やディサービスに通所されている方は
認知症の方だけではありません。

脳出血や脳梗塞の後遺症で
失語症やマヒがある方も大勢いらっしゃいます。

そして
施設での音楽レクや音楽療法の多くは
集団で行われており
認知症の方と失語症の方が一緒に参加されているのが現状です。

そこで
レクやセッションする際に
リーダー役の方が1度は抱える悩みが

全員に楽しんでもらうためには、どうしたらいいか?

ということではないでしょうか。

では
そんな悩みに今日はお答えしたいと思います。

まず
「1曲で全員を満足させることは考えない」こと。

音楽には個人の趣向(好き嫌い)があり、

  • 演歌が好きな人
  • 童謡唱歌が好きな人
  • フォークソングが好きな人
  • クラッシックが好きな人

など好きな曲のジャンルや曲に違いがあります。

なので
1曲で全員が満足することは難しいのです。

ではどうしたらいいか、、、、

参加する方の曲の好みを事前にリサーチして
2つか3つに分けます。

例えばジャンルごとに

  • 童謡唱歌
  • 民謡
  • 歌謡曲、演歌

など。

そして
それぞれ違うジャンルの曲を歌うことで、
部分的にでも全員の人の満足が得られるのではないでしょうか。

 

さらに
失語症の方にこそ、音楽をうまく活用していきましょう。

なぜなら
言葉がスムーズに出ない方でも
歌は歌えるという方は少なくないからです。

そんな方には
その方の好きな曲を聞き出して皆で歌う。

また
歌えない方には
みんなで歌ってあげる。

そのことで
心が開かれていき、言葉を発するきっかけにもなるかもしれません。

でも
歌は嫌いという方にはどうするか?

その場合は
タンバリンなどの簡単な楽器を担当してもらい
みんなで一緒に音楽に参加しているという
一体感を持っていただくこともできます。

ぜひ
音楽をうまく活用してみてください。

 

ということで
今日は認知症の方と失語症の方の混合グループでの
セッションのコツをお話ししました。

参考になりましたら嬉しいです。

 

実はこの他にも
失語症の方へのサポートやアプローチについて
有効な方法があります。

簡単な歌を使って楽しみながら発語を促し
会話する意欲が出てくるプログラムですので
失語症の方のアプローチにオススメの方法です。

その方法については
脳血管性の音楽療法」でお話します。

ぜひ
ご参加くださいね。

音楽療法セラピスト養成講座は、
今の仕事を続けながら、又は子育てしながら
どの講座からスタートしてもOKですし、修了期限もありません。

あなたにとって必要な講座から学べ、
受講する順番にも決まりはありません。

もちろん楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても学べます。

さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを現場で実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。

音楽療法セラピスト養成講座

「脳血管性の音楽療法」に参加された受講生の感想も参考にお読みください。

※Sさん 女性(50才)北海道 介護職

5年も前に受講し、音楽療法セラピストなんだから音楽療法をさせて欲しいと
介護現場に持ち込んでも理解してもらえず、
レクリエーションの一環として音楽レクとして活動していました。

でも先生の一言で目からウロコが落ちました。

音楽レクでも続けていることに意味があるし、
その中で得るものもたくさんあると、改めて理解できました。

堀田先生の実体験を基にした講義の言葉一つ一つが勉強になり、
楽しく、やっぱり再受講して良かったです。


※I さん 男性(51才)静岡県 会社員

堀田先生のブログを読んだことと、参加者のレビューを見て
この講座は、一番身につきそうな感じがし申込みました。

本日は、
機能障害がある方へのアプローチの仕方やその注意点、
病状についての知識を学びたくて受講しました。

期待通りでよかった。

脳卒中についての種類と内容は理解できました。
事例が多くわかりやすかった。

これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。


※Kさん 女性(58才)三重県 介護職

毎回、先生からのメールセミナーを読ませていただき、
とても参考になったり勉強になるのでこの講座を選びました。

また、先生の講座を一度受講すれば良さを実感できます。

今日の講座では、
障害を持っている利用者に対して、自分は何ができるか?
どうすれば良いのか?
音楽をどのように活用すれがいいのか?を学びたいと受講しました。

先生のお話や参加者の方々の具体例など盛りだくさんで期待通りでした。
特に精神障害児について少しわかりました。

期待通りの講座でした。
ありがとうございました。


※Kさん 女性(53)静岡県 その他

理論をどういう形で活動していくのか?
自分が何を形にしたいのか?
を知りたくて参加しました。

講座の中で先生が、
「音楽療法を勉強した人が声をかけてあげること、
手拍子をしてあげること、そういう積み重ね」
とおっしゃっていたことが心に残りました。

音楽療法を勉強すること=自分を変えて行くこと
と教えていただいていることが勉強になっています。

今回は講義の中で、先生に相談させていただくことができて
とてもよかったです。

やっぱりアウトプットって大切ですね。
聞いていただいてありがとうございました。

焦らず、講座で得た知識を普段の活動に応用したり
関連させ学習したりを継続していきます。


音楽療法セラピスト養成講座

それでは
今日はこの辺で。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子