- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
こんにちは、堀田です。
さてさて
本日は前回の記事でご紹介しました
「失語症の女性がおしゃべりできるようになった」お話しの続編です。
前回のお話は、
脳梗塞で失語症になり、発語が全くなかった女性が
音楽療法に参加し発語を取り戻したというものでした。
発語をとりもどすことができたと思われる要因を少しご紹介したいと思います。
1、介護職員の音楽療法に対しての理解と協力が得られ継続的なアプローチが実践できた。
実は
彼女が参加していたグループセッションには、
彼女の居住フロアーの介護職員さんもスタッフとして参加していました。
その職員さんは、普段の彼女の様子も知っていましたし、
セッション中の彼女の様子も把握していました。
なのでその職員さんは、
セッション中の彼女の変化(笑う、太鼓をたたく、うなづく、など)を
フロアーの他の職員さんに伝えてくれていました。
さらに
- どのように話しかけたら、彼女が反応するのか
- 左右どちらから話しかけるのか
- 右手は結構動くので、なるべく自力でやってもらう
を他の職員さんにも伝え音楽療法以外の場面でも実践してくれました。
要するに
ということが
彼女の になったのではないかと考えられるのです。
2、失語症の人に対して段階的にアプローチができた。
彼女が最初にセッションに参加した時には
顔の表情もこわばり、緊張感がただよっていました。
しかし
周囲の動きや雰囲気を察知することができた彼女を見た私は
「話せるようになったらいいのになあ」という私の希望と
介護職員さんから「サポートの方向性を探りたい」のリクエストにより
- 私は元々声楽科専攻だったので
声を出すにはどのようなステップを踏んだらよいかを
体で覚えています。 - また
どのような心理的な状況にあれば
声を出しやすいのかも理解しています。 - そしてそして
脳梗塞と失語症についての基礎知識も学んでおりました。
その3つの根拠から
それが
彼女の にもなっていたのかもしれないと考えています。
このように音楽療法でクライアントさんに変化が起こるのは
偶然ということはありません。
必ず
理由があります。
その理由とは
(基本中の基本ですが)
例えば
認知症と失語症は違いますよね。
当たり前だよと思いながらも
他人に説明するとなると
うまくできなかったりして、、、、。
しかし
音楽療法の効果をだすためには
少なくとも自分の言葉で説明できるようにしておきたいものです。
それができると
セラピストは自己信頼ができるはずですし
そのセラピストが実践するセッションはクライアントさんも安心して参加でき
反応も出てくるというものです。
いかがでしょう、この際に
失語症や脳梗塞、脳出血などの基礎的な理解をおさらいしたり
確認してみてくださいね。
そして
ちょっと怪しいなあと思われたり
もっと知りたいと思われる方は
「脳血管障害の音楽療法」の講座にご参加ください。
失語症の方への段階的アプローチについても
詳しくお話します!
詳細はこちら
それでは、今日はこのへんで。
音楽療法セラピスト 堀田圭江子