- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
こんにちは。堀田です。
本日は「クライアントをより理解する方法」についてお話します。
先日、ある勉強会に行ってきました。
そこでは、クライアントさんの理解を深めるために
評価基準をどのように活用するかを学びました。
評価基準は実にたくさんあります。
そして
1つの基準だけが優れているわけではありません。
大切なことは
「自分のクライアントさんをよりよく理解するにはどれがいいか。」であり
「クライアントさんを包括的に観察し、評価できるか。」ということです。
また
せっかく出したその評価をうまく活用するのも忘れずにしないとですね。
■音楽療法では、
まず第一にクライアントの理解が必要です。
■そして
治療目標を設定する。
■それから
プログラム設定になり、プロセスを経て結果が出て
次にその分析となります。
■そして
その分析や考察から継続する点や変更点を明確にし
次のセッションにつなげていくわけです。
しかし
毎日のセッションに追われていたり
準備を含め、全てを自分一人で行わなければならないような現場では
なかなか、クライアントの理解や分析•考察がうまくできないかもしれません。
また
自分一人では、客観性に欠けたり、
自分の分析や考察に自信が持てなかったりするのも当然です。
例えば
拒絶ばかりするクライアントがいたとします。
セラピストは「クライアントに嫌われている」と考えていて
何をやってもうまくいかないと思っています。
しかし、、、
もしかしたら、クライアントはカラダのどこかが痛いのかもしれませんし
昼夜逆転になっていて眠いのかもしれません。
もし本当にそれが事実であれば
セラピストは自分を責める必要はないですし
アプローチの方法を変えたら反応は違ってくるはずですね。
という風に
セッションはいろんな発想やアイディアを持って
クライアントに向き合う必要があるのですが
自分一人だと簡単ではありません。
そんな時には
自分以外の人がどのようにセッションしているか
事例を学ぶことでヒントを得たり解決することができます。
自分では気づけないけれど
他人の事例を見たら気づけることはあります。
「なーんだ。そーか。」って。
そのための講座が「事例研究」です。
ぜひご参加くださいね。
詳細はこちらです。
>>>事例研究
それでは、今日はこのへんで。
音楽療法士 堀田圭江子