- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
こんにちは。
音楽療法士の堀田です。
ここ最近は、 暑かったり肌寒かったり、
10度以上も温度差があるような毎日ですがいかがお過ごしでしょうか?
私は、おかげ様で元気にしています。
先日のゴールデンウィークにお誕生日を迎え、
多くの方からお祝いのメッセージやお心遣いをいただきました。
本当にありがとうございました!
この場をお借りして感謝を申し上げます。
そのおかげもあり(笑) 気力体力充実しています。
これからもますます張り切っていきますね。
さて今日は
「効果の出る音楽療法には理由がある」
というお話をしたいと思います。
まず音楽療法は、
音楽を使って楽しんで行うことが基本です。
しかし
楽しいだけでは効果を出すことはできません。
効果を出す音楽療法をするためには
根拠に基づく治療プログラムを組み立てる必要があります。
では
その根拠とはどこを探したら出てくるのでしょうか?
はい。
それは、自分が行った過去のセッションの中にあります。
そうです。
クライアントさんと共に泣き笑い、感動したり、
行動の変化があったそのセッションの中にこそヒントが隠されているのです。
毎回きちんと記録と評価をしておけば
すぐに過去のセッションを振り返ることができますね。
そしてここからが大切です。
その過去のセッション記録を
ただ眺めているだけでは何も出てきません(笑)。
では、どうしたらいいのか?
例えば
高齢者で失語症の場合:おはようも言えなかった人が、言えるようになった。
という変化があったとします。
その人の変化のプロセスを記録から見ていきます。
- 何を治療目的としたか?
- どのようなアプローチをしたか?
- どのようなプロセスを経て変化したか?
- どのような音楽や楽器を使用したか?
- なぜ、その音楽や楽器を使用したのか?
- その時のセラピストの気持ちは?
- なぜ、その変化が得られたか?
などを、主観と客観性の角度から考えていきます。
それを行うことで
根拠が見えてくるのです。
もちろん、症例は1つだけでは根拠とはいえないので
なるべく多くの症例を検証していく事が必要ですが。
この作業をたくさん繰り返すことで、
より効果の高い音楽療法をクライアントさんに提供できるようになります。
ぜひ、トライしてみてくださいね。
尚、あなたが,
○「自分ではやり方が分からないなぁ」とか
○「もっと知りたい」とか
○「きちんと自分でできるようになりたい」
と思わているなら
5月22日に橋本で、お教えいたします。
ぜひ、ご参加ください。
そこでは、私の過去の症例をご提供いたします。
その症例から検証の仕方、根拠の導き方を伝授いたします。
ぜひ、 音楽療法のさらなる理解にお役立てください。
詳しくはこちらから。
音楽療法セラピスト養成講座「事例研究」
もちろん再受講の方も、大歓迎です。
では、講座でお会いできることを楽しみに今日はこのへんで。
音楽療法士 堀田圭江子