音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法はドクターも注目しています。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

日本音楽療法学会に参加してきました。

朝から夕方まで、音楽療法に関わる知識のみならず医学的な知識を学びました。

研修の中で感じたことは、
今までの医療ではお薬に頼るばかりでしたが
これからは、薬物療法以外の療法がどんどん注目されて
適応していくと思いました。

その証拠に、
研修してくださったドクターの方たちは
音楽療法を認知症や自閉症などの発達障害のみならず
難病や神経病などにも、もっと行ってほしい
とお話されていました。

大きく流れが変わっていきそうな予感がします。そのためにも
私たちがきちんと効果を出して
もっと多くの人に音楽療法を知ってもらい認知されることが必要ですね。

その意味でも
まずは音楽療法を体験していただきたいと思います。

音楽はココロにダイレクトに伝わる・響くという特性があります。
私が語るより一緒にプレイしていただく方が簡単にご理解いただけます。

楽しくて、ココロがわくわくして、あったかい気持ちになれて

効果がある音楽療法をぜひ、多くの方に体験してもらいたい。

そこで、急遽体験会を行ないます。
体験をご希望の方は
ぜひ「音楽療法体験会」におこし下さい!

アルツハイマーの新薬についてのホットなお話もします!

「音楽療法体験会」は終了しました。

次回の体験会は、予定が決まり次第お知らせしますので、
参加を希望される方は、下記の音楽療法メールセミナーの中でお知らせします。

よろしければこちらより音楽療法メールセミナーにご登録ください。

では、きょうはこのへんで。

音楽療法士  堀田圭江子

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。