堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

今日は「音楽レクや音楽療法に使える楽器」についてお話しします。

音楽療法のセッションでは
様々な楽器を活用します。

なかでも
登場回数が多い楽器は
「タンバリン」「ボンゴ」「和太鼓」などの打楽器です。

なぜ打楽器がよく使われるのか。

それにはこんな理由があります。

  1. 操作が簡単
    打楽器は基本的には叩くだけで音が出る
    特別なテクニックや練習の必要がない
    誰にでも扱える
  2. 差があまり出ない
    楽器から出る音には強弱の他はあまり差がない
    演奏の上手い下手が出にくい
  3. 叩く動作で、ストレスも解消できる
    叩く動作は内面にあるストレスを外に出す効果が期待できる
  4. 運動を誘発できる
    楽器を叩くために腕や手首を使うため
    自然に体の動きが誘発される
  5. 集中力が養われる
    楽器を演奏しようとする時
    視覚や体幹、聴覚ともに集中したり力を入れる必要があるため
  6. 手頃な値段
    タンバリンなどは入手しやすい値段が多い

こんな理由でよく使われているのではないでしょうか。

そして
打楽器の活用方法についてですが

こちらについては
「ソルフェージュと伴奏法」の講座で詳しくご紹介します。

例えば

  • タンバリン1つで全員参加できる活用法
  • 失敗しない合奏
  • 少ない楽器でできる合奏
  • 伴奏なしでも楽しめる方法

などなど。

盛りだくさんの内容です。

音楽療法セラピスト養成講座「ソルフェージュ・伴奏法」
ぜひご参加ください。