- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
こんにちは。
音楽療法士の堀田です。
今日は「耳休み」についてお話します。
私たちの耳は
カラダのどの部分より働き者だったって知ってますか?
ちょっと変な話ですが…
「亡くなった人の枕元でその人の悪口を言ってはいけない」と
私は母に聞かされました。
聞いたその時は小さかったので、
その意味はあまりわかっていなかったのです。
なんか「言い伝えみたいなものかなあ」と
ただ、怖い感じがしただけで(笑)。
ですが、大人になってから
脳外科の先生がこんな話をして下さいました。
「人間の耳は、心停止してもまだ聞こえていることがある」と。
げっ!母が言ってたのは、ホントだったんだ…。
というわけで
私達の耳は目覚めた時から、死に至っても働き続けてくれているのです。
私は、
音楽の仕事をしたり、人の話を聞いたりする仕事になってからは
かなり耳を休めることを意識してやっています。
例えば、
●ヘッドホンで音楽を聞かない。
●テレビを消し、CDなども聞かず、無音に近い状態を一日に1回は作る。
●水泳をする。(水の中はそれほど音が聞こえない)
などです。
耳を使うことは、その音に集中するということなので
脳が活動している状態です。
しかし、
あんまり音が聞こえている状態(緊張が高い状態)が続くと、
脳が疲労してきます。
脳の疲労はカラダの疲労とは違い、筋肉痛などのようにわかりにくいですね。
うまく解放してあげないと、頭痛などをおこしかねません。
そんなことから、私は
耳を休める=「耳休み」を意識して取り入れています。
特に夏の季節は、
睡眠不足になりがちです。
そうすると、カラダもだるいですが
脳にも疲労がたまりやすいです。
そんな時こそ、
音を聞きすぎないようにして
脳を休めましょう。
ぜひ、あなたも試してみて下さい。
それでは、また。
音楽療法士 堀田圭江子