音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

「耳休み」についてお話します。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。
音楽療法士の堀田です。

今日は「耳休み」についてお話します。

私たちの耳は
カラダのどの部分より働き者だったって知ってますか?

ちょっと変な話ですが…
「亡くなった人の枕元でその人の悪口を言ってはいけない」と
私は母に聞かされました。

聞いたその時は小さかったので、
その意味はあまりわかっていなかったのです。

なんか「言い伝えみたいなものかなあ」と
ただ、怖い感じがしただけで(笑)。

ですが、大人になってから
脳外科の先生がこんな話をして下さいました。

人間の耳は、心停止してもまだ聞こえていることがある」と。

げっ!母が言ってたのは、ホントだったんだ…。

というわけで
私達の耳は目覚めた時から、死に至っても働き続けてくれているのです。

私は、
音楽の仕事をしたり、人の話を聞いたりする仕事になってからは
かなり耳を休めることを意識してやっています。

例えば、
●ヘッドホンで音楽を聞かない。
●テレビを消し、CDなども聞かず、無音に近い状態を一日に1回は作る。
●水泳をする。(水の中はそれほど音が聞こえない)

などです。

耳を使うことは、その音に集中するということなので
脳が活動している状態です。

しかし、
あんまり音が聞こえている状態(緊張が高い状態)が続くと、
脳が疲労してきます

脳の疲労はカラダの疲労とは違い、筋肉痛などのようにわかりにくいですね。
うまく解放してあげないと、頭痛などをおこしかねません

そんなことから、私は
耳を休める=「耳休み」を意識して取り入れています

特に夏の季節は、
睡眠不足になりがちです。

そうすると、カラダもだるいですが
脳にも疲労がたまりやすいです。

そんな時こそ、
音を聞きすぎないようにして
脳を休めましょう。

ぜひ、あなたも試してみて下さい。

それでは、また。

音楽療法士   堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。