音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法で音痴を改善!!

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽療法で音痴を改善!!というお話しです。

私のクライアントさんに50代の女性がいます。

彼女は、
認知症でもありませんし、
認知予防をしたいわけでもなく、

なんと「音痴をなおし、みんなと一緒に歌えるようになりたい」
という希望があり音楽療法を開始しました。

1ヶ月に1回、60分のセッションですが
約1年ほど続いています。

セッション内容は
体操、発声、発音、腹式呼吸、です。

スタート当初
とにかく緊張で体がカチコチ。
声も小さく、一生懸命喉に力を入れようとしていました。

そして
「恥ずかしい」「声が出ない」「ダメですね」
と言っては自分を責めているように見えました。

半年を過ぎた頃から、こんな効果が出始めました。

半年を過ぎた頃から、
発声するときの声が少し大きくなってきました。
また
息が浅く胸に入れて肩を上げ下げしてしていたのがなくなり
腹式呼吸に変化していきました。

そして
最近では、体の緊張もとれて
リラックスした状態で声を出せるようになってきたのです。

音程も中音域なら、ピアノの音と合わせられるようになっていました。

そんなとき、
彼女からこんなメールがきました。

彼女:先生、いつもありがとうございます。

実は先月母のお誕生日だったんですが、
何十年ぶりに姪たちと一緒にハッピーバースデーの歌を歌いました。
この私が、人前で歌ったんです!自分でもびっくりです!

堀田:えーっ!!!
歌えたんですね。すごいです。お母さんきっと喜ばれたでしょうね。

とこんなやりとりをしました。

 

私は
本当に良かったと思いました。

セッション開始当初の彼女はどこか自信がなさそうでした。

しかし
セッションを進める中で
「自分にもできるかもしれない」という思いで取り組まれ

そして
実際に声が出るようになっていったことで成功体験となり

その結果、
自信につながっていったのではないかと思います。

 

このように
音楽療法は自信を取り戻したいという方にも有効です。

その他、
音楽療法の活用方法については、
音楽療法セラピスト養成講座の各講座でお話しています。

これからも
もっと多くの方に音楽療法が活用していただけるように
がんばっていきたいと思っています。

それでは
今日も1日はりきってまいりましょう!

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。