- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
「引き算のサポート」についてお話しします。
最近、
高齢者施設にセッションで伺うと
新人の職員さんにお会いします。
そして
先日もある高齢者施設でその新人さんが
音楽療法のセッションに参加することになりました。
その新人さんには
クライアントさんたちと同じく参加者と言う立場で
音楽療法を体験してもらうことにしました。
セッション後のミィーティングで新人さんに感想を伺うと、、、
音楽療法という言葉は聞いたことはありましたが、
実際に参加させていただいたのは初めてでした。
特に印象的だったのは、
自分が居室担当のAさんが、あんなに太鼓をたたいたり
質問に答えたりする姿を見られたことです。
普段の様子とは全然違いました。
とてもびっくりしました。
見かけと違って
自分で結構できるんですね。
と話してくれました。
その後
私から新人さんには、、、、
認知症の方でも、実はやれることはまだまだありますよね。
力があるのに使っていないという状態だと思うんです。
なので
この施設での音楽療法は、
利用者(クライアント)さんの持っている力を
発揮していただける場にしています。
また、
利用者(クライアント)さんの持っている力を発揮してもらうためには、
私たちはなるべく手を貸さないようにしています。
でも
ただ手を貸さないでほったらかしにしているわけではなく、
心の中では「できるからがんばって」と応援したり
その方が発語したくなったりする質問や声かけや
手を伸ばして太鼓をたたきたくなるような楽器の差し出し方などを
タイミングよく行っているんですけどね。
そうすると
利用者(クライアント)さんたちは
さっき見ていただいたような
自発的な言動ができるようになっていきます。
このようなサポートの仕方を
と私が話すと、、、
「引き算のサポートですね、やってみます」
と言った新人さんの顔が嬉しそうでした。
まとめ
というわけで
音楽療法ではクライアントさんの力を
「引き出す」ということを意識することが大切です。
また
そうなってしまっては
サポートをする意味がなくなってしまいます。
そうならないためにも
引き算のサポートを試していただければと思います。
引き算のサポートの
実践編は音楽療法セラピスト養成講座「高齢者の音楽療法2」で詳しくお話しします。
クライアントさんが
- つい答えたくなる質問の仕方
- 意欲がアップする楽器の使い方
など
介護現場ですぐ使えるものをご紹介します。
では今日も1日張り切ってまいりましょう!
音楽療法セラピスト 堀田圭江子