音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法は「笑い」が大事

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽療法(セッション中に)をしている時に
私はよく笑う。

しかも大笑い。

そういうと不謹慎に聞こえるかもしれないが
決して、ふざけているわけでもなければ
気を抜いているわけでもない。

本当にこころの底から楽しいのだ。

対象者が
小さい子供でも
成人でも
高齢者でも

少なくとも1セッション中7回は笑う。

彼らは本当に笑いの天才だと思う。

シナリオにない楽しさがたまらない。

 

●どこからその台詞が出てくるの?

●そのタイミングナイス!

●そうくるか?!

●えっ、マジ?

また、
私の想像をはるかに超える
リアクションにも完全にノックアウトされる。

幼児は「いないいないばー」が好きだ。
それは、期待をはずすからなのだ。

驚かせるのではなく
いい意味での期待はずれ。

だからおもしろい。

 

セッション中も期待や予測通りにいかないのが普通。

いろんな「はずれ」がある。

その楽しい「はずれ」を
もっともっと続けていきたいと思う。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。