音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

帰ってきたヒーロー (音楽療法のメンバー)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

おひさしぶりです。
ちょっとご無沙汰してしまいました。

さて、本日はあるセッションでの出来事をお伝えする。
ある特別養護老人ホームで認知症対象の音楽療法。

そのグループは少人数。
男性2人と女性4人。
その中の男性2人が入院してしまい、しばらく寂しい日々だった。
男性のひとりに、Rさんという大物がいる。

彼はおしるこが大好物。
彼の重たい腰をあげるには「おしるこ」を引き合いにだすことが多い。

また、彼にとっ大切な物がある。
それは「はんこと時計」。
必ずセットでなければならない。

命より大切だともいえる。
肌身離さずいつも同行している(笑)。

音楽療法のセッション中も数回は「はんこと時計は?」と聞く。

そんな時は「フロントに預けてあるから大丈夫だよ」とお伝えすることにしている。

すると、納得する。
(彼は昔旅館のフロント係だった)

そんな彼が先日入院し、昨日退院してきた。

やったー、今日はRさんが参加だね。楽しみ楽しみ。

入室してきた彼は特別に変化もなく
自己紹介も積極的に行った。

そうして、プログラムは進み後半になった。

私は少し質問してみる事にした。
「Rさん、入院生活はどうだった?」

すると

「入院してないよ。」「外来に行っただけだ」

ええええっっっっっ。

半月は入院してたんだよー。

しかも
「外来」って(笑)。

彼の口から「外来」って言葉が出たのには驚きだった。
ボキャの幅広さに脱帽です。

彼の記憶によると外来に行って、気がついたら自分の部屋にいたらしい。

だけど
外来には行ってないし、気がついたら病室だったはず…(笑)。

しかし
そんなことはどうでもいい。

Rさんが元気に帰ってきてくれさえすれば。

そして、
退院後は、命より大切な「はんこと時計」のセットには全く振り向かなくなった。
どうしたのだろう???

そのこだわりも治してきちゃったのだろうか?

そうだとしたら、治療法を教えてほしい。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。