音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法で反応を上げるために「聞く」ということについて

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

今日は、音楽療法で反応を上げるために「聞く」ということについてお話したいと思います。

音楽療法では
聞いたり、見たり、動かしたり、感じたり、いろいろな感覚を刺激していきます。

その中でも
特に耳を使っていく活動は多いものです。

例えば
模倣するプログラムでは
クライアントさんがセラピストが提示する音やリズムを聞いて
同じようにマネするというもの。

クライアントさんが、
だまって聞く場合は同じリズムがたたけるのですが

  • よそ見をしていたり
  • 気がそれていたり
  • 上の空だったり
  • おしゃべりしている

場合は
同じリズムはたたけません。

つまり「聞くぞ」という意識を集中させないと
模倣はできないわけなんです。

また
歌の後にクライアントさんにいろんな質問をする場面でも
同じようなことが起きます。

例えば
認知症の方対象のグループセッションで全員に対して
「◯◯はどうですかあ?」というように質問した場合
答えを返してくれる人はとても少ないです。

しかし
お一人に向かって「◯◯さん、どうですか?」と質問すると
必ず何かしらの答えが返ってきます。

要するに
聞くためには、聞く準備(気持ち)があって初めて聞こえてくるというわけです。(機能的に聞こえにくい方は含まず)

なので
私も音楽療法の場面では、クライアントさんが聞く準備ができているかどうかを
確認してから話し始めるようにしています。

そうすると
みなさん集中してくださいますし、反応がよくなります。

セッションする前に
「この方は聞こえないです」「話しが伝わらないかも」
などとクライアントさんの情報を職員さんからいただくことがありますが
意外にもセッション中、聞こえなくて困ったことはほとんどありません。

みなさん
集中されて、聞く準備が整っているんだなあと思います。

ちなみに
子供も集中力は長くはありませんし、
他の人が話すことの聞く準備はなかなか大変ですよね。

でも大丈夫です。

彼らの特徴を理解することで
聞く準備スイッチを入れることもできます。

その詳細はこちらです。
音楽療法セラピスト養成講座「障がい児の音楽療法」

というわけで
今日は「聞く」ことについてお話ししました。

猛暑につき
どうぞご自愛くださいませ。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。