音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法で見落としている機能を引き出す

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
高齢者の音楽療法

 

かれこれ、
高齢者の音楽療法は10年以上もやっている。

当初の頃とはずいぶんと様変わりしたなあ。

 

何が変化したって

「ワーカーさんの人手不足」の変化たるや…。

 

昔は、フロアーにワーカーさんが結構いて
ゆったりとお年寄りとお話している姿や、笑っている姿が見られた。

今はどうだろう?

 

ワーカーのさんの姿を探すが大変だ。

廊下で

「○○さ〜ん、どのお部屋にいますか〜??」と

叫ぶのもしばしば(笑)。

当然
音楽療法担当の人員も減らされた(涙)。

 

音楽療法を受ける高齢者は重度化し
スタッフは少なくなる中
反対に、やることはたくさんあるのだ。

 

利用者さん(お年寄り)は確かに、どんどん認知症は進んでいき
理解力もダウン
会話は成り立たなくなっても

これだけできれば
まだまだセッションは参加できる。

ぜーんぜんOK。

 

もしかしたら

私たちが見落としている機能があるかもしれないし。

 

もっともっと

引き出していこうと思う。

あきらめないぞ。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。