堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは、堀田です。

さて本日は私の高齢者施設での失敗談を聞いてやってください(苦笑)。

よろしくお願いします。

新学期や新年度がスタートしてはや1ヶ月。

私が長い間通っている特別養護老人ホームにも新入職員さんがやってきました。
その中に男性の方がいます。

彼は大学で細胞についての研究をされていたそうです。

理系の方がなぜ福祉系の職場に???
ととても不思議でした。

しかし彼曰く、

「人間は細胞のかたまりですからね。
 ひとつひとつの細胞より、かたまりに興味があったんです。」と。

なるほど。

何だか面白い話しが聞けそうなので これからたくさんお話ししたいなと思っています。

彼に触発された私は
クライアントさんたちを、今までと少し違う視点から観察したいと思い
クライアントさんの病歴や症状や家族構成、生活歴についての資料を
再度読み直してみました。

そうすると
あるクライアントさんはアルツハイマーだと思っていたのが
診断書にはアルツハイマーとは書かれていなかったり。

また
軽度の認知症と思っていた方が
高次脳機能障害もあったということがわかったりしました。

 「えええ、そうだったの?!」

ちょいと驚きました。

しかし
あるクライアントさんが、毎回のように違う反応や参加意欲や態度に
認知症だけでは説明しきれない何かを感じていたので、

 高次脳機能障害とわかり
  「そーだったのか。なるほど。」

と納得することもできました。

クライアントさんを正しく理解することは、基本中の基本
なのに、私としたことが。

もちろん
セッションをする前にはクライアントさんの情報を入手して
理解したうえで治療目標を設定しセッションしますが、

年度途中に参加したり、急逝された方の後に急遽参加した場合は、
スタッフ全員の共通理解が浸透できていなかったりするため
このような事態を招いてしまったのかもしれません。

それにしても忙しさにかまけて
「やったつもり」はいけませんね。

今後は確認を徹底していきたいと思います。

というわけで次回セッションでは
改めてクライアントさんを観察し、治療目標の設定をし直すことから始めていきます。

今日は私の失敗談をご紹介し
「対象者を正しく理解することのたいせつさ」をお話しさせていただきました。

何かのお役にたちましたら嬉しいです。

ちなみに
5月4日は「高齢者の音楽療法1」を開催します。

  • 高齢者領域でお仕事されている方
  • ご家族に介護が必要な方がいらっしゃる方
  • ボランティア活動で高齢者施設に行っていらっしゃる方など

 高齢者のこころとからだについて、改めて学んでみませんか。

 そして
 高齢者の方に音楽療法はどのように活用していけるかをお話しします。

 ぜひ、ご参加くださいね。
 高齢者の音楽療法1

では、今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子