- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
音楽療法士の堀田です。
今日は、前回のダウン症の女性のお話のつづきです。
ダウン症でやる気もなく、コミュニケーションもとりずらかった女性ですが
ある日を境に、肩たたきをしたり太鼓をたたくようになったところまで お話しました。
そうです、
彼女の反応はそれだけではありませんでした。
その後、
名前を言えるようになりました。
そして…
言葉の数も増えていきました。
今では、
『たきびで芋を焼きますか?』と聞くと
「やります。」「美味しいね、ね、」と答えるようになりました。
また、
太鼓で力強く叩けたりした時には、
『すごーい』と褒めるわけですが,
その時に
「よしっ!」といいながらとても嬉しそうにガッツポーズをします。
また
太鼓や体操をやりたくない時には
「おやすみ」「おやすみでーす」と言って拒絶します。
ちゃんと自分の意志を表現していますし
相手に伝えようとしています。
本当に素晴らしいです。
では、
なぜこのように自己表現(意志)ができるようになったのでしょうか?
私が実践したことをご紹介します。
- 「概念を捨てて、まずはトライした」
ダウン症だから…という概念は捨てて、楽器も歌も挑戦してみた。 - 「褒めるタイミングをはずさなかった」
提示した課題ができた時はすかさず褒めて、本人を認めていった。 - 「普段の生活の情報も収集した」
普段の様子(彼女の特徴的な行動やしぐさ、声かけの方法)も
施設職員に教えてもらい、セッション中も取り入れた。
以上のように
彼女の行動や表現の良いところを言葉と音楽で伝えていきました。
■このように音楽療法は、
強制せずに、楽しみながら、 クライアントさんの持っている機能や力を引き出すことができます。
■そしてこの方法は
認知症の方にも有効です。
認知症だから、アルツハイマーだからといって
お世話されてばかりいますと、持っている力を使う場面が減り
かえって認知症が進行することがあります。
それを防ぐためにも
持っている力を引き出す音楽療法をぜひ実践していきたいと思って います。
有効な音楽療法を実践するためには
まずはクライアントさんのことを正確に把握することからです。
そのお話は
音楽療法セラピスト®養成講座の「高齢者の音楽療法」にて詳しく。
では、今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子