音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

「音楽療法セラピスト®養成講座」の記事一覧

なぜ、音楽療法士(セラピスト)には自己理解が必要なのか?

こんにちは、 音楽療法士の堀田です。 なぜ、音楽療法士(セラピスト)には自己理解が必要なのか? についてお話しします。 より良い音楽療法を行うには、 クライアントとその保護者、スタッフから 信頼されることが重要です。 信 […]

「音楽療法セラピスト養成講座」の内容一部変更のお知らせ。

こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 本日は、「音楽療法セラピスト養成講座」の内容変更についての お知らせになります。 2009年6月より開催してきました「音楽療法セラピスト養成講座」ですが、 おかげさまで、述べ188名 […]

音楽療法の伴奏に必要なのはテクニックじゃなくてホールド感!

こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 すっかり寒くなってきましたね。 温かい鍋が恋しい季節です。 さて、 日曜日は、音楽療法セラピスト養成講座 「ソルフェージュ・伴奏法」を開催しました。 講座の中では、 簡単で効果的な伴 […]

音楽療法では、どんな音・どんな音楽を使うのか?

こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 秋らしくなってきましたね。 栗ごはんやさんま、もう少しでボジョレーです。 そして この時期はいつも母が、「いくらのしょうゆ漬け」を作ってくれます。 おいしいものだらけ(笑)。 食べ過 […]

音楽療法はドクターも注目しています。

日本音楽療法学会に参加してきました。 朝から夕方まで、音楽療法に関わる知識のみならず医学的な知識を学びました。 研修の中で感じたことは、今までの医療ではお薬に頼るばかりでしたがこれからは、薬物療法以外の療法がどんどん注目 […]

音楽療法では、なぜ、記録や評価が必要なのでしょうか?

先日北海道から戻ってきてすぐに、音楽療法セラピスト養成講座の記録と評価の講座を開催しました。 今回も受講生の皆さんが熱心に聞いてくださり懇親会もすご~く盛り上がりました。 参加してくださった皆さん本当にありがとうございま […]

認知症で会話が成立しないからって諦めてはいけません!

こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 あぢいです。溶けます。危ないです。 元気でいますか? もう、言葉にするのも嫌なくらいの酷暑ですね。 いつまで頑張れば良いのでしょうか?? 早くこの暑さ終わってください(涙)。 さて、 […]

セラピストの自己理解(音楽療法セラピスト養成講座)でお話したこと

こんにちは。音楽療法士の堀田です。 日曜日に「音楽療法セラピスト養成講座 セラピストの自己理解」開催しました。 外の暑さに負けないくらい、参加者の皆さんの熱いハートにココロ打たれた堀田です。 とってもとっても楽しい時間を […]

音楽療法は常に現状を把握することが大切です。

昨日も午前中に老人ホームでセッションをやってきました。 ですが、いつもより開始時間を30分早くしました。(諸事情により)   それで、なんかいつもと雰囲気が違うのです。クライアントさんたちに元気がありませんでし […]

障害児の音楽療法ブラッシュアップ講座

こんにちは。音楽療法士の堀田です。 先日、「障害児の音楽療法ブラッシュアップ講座」を行ないました。 この講座は、音楽療法セラピスト養成講座の中の「音楽療法概論」または「障害児の音楽療法」を受講された方限定で行ないました。 […]

認知予防の音楽療法についてお話します。

こんにちは。音楽療法士の堀田です。 七夕は昨日でしたね。でも、東京は雨。天の川は見えませんでした。 昨日老人ホームに行きましたらきれいな七夕飾りがあって私は見とれていました。 そこに、クライアントさん(認知なし)がやって […]

脳血管性障害の方にどんな音楽療法ができるのか?

こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 さて、 先日も「音楽療法セラピスト養成講座 脳血管性障害の音楽療法」の講座を開催しました。 中には、2週続けて参加してくださった方々もいらして 私はとても嬉しかったのですが、お疲れに […]

音楽療法を行ううえでの、とても大切なことを話しました。

こんにちは。 音楽療法士の堀田です。 先日の土日に「音楽療法セラピスト養成講座 音楽療法概論」を開催しました。 おかげさまで満席の中 参加者の皆さんと充実した2日間を過ごすことができ感謝しています。 参加して下さった皆さ […]

テキストのコピーはできません。