音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

クライアントさんを尊重するのが音楽療法!!

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「クライアントさんを尊重するのが音楽療法」というお話です。

こんなことわざご存知でしょうか。
「馬を水辺に連れて行くことができても、水を飲ませることはできない」

馬に水を飲ませようと水辺に連れて行くことはできるけれど
馬が水を飲みたくなければ、首を振って飲まないものだ。

意味としては、、、、
周りが良かれと思ってまたは助けてあげようとしても
本人がそれを望まなければ何もできない。

つまり
いくら環境が整っていても、その環境を活かすもそうしないのも
本人しだいということ。

周りは本人の意思を尊重するしかないということですね。

実は音楽療法でも
このような場面はよく見られるのです。

例えば
太鼓のプログラムで、、、

下を向いているクライアントさんにセラピストは
「◯◯さん、太鼓の時間ですが、太鼓をしますか?しませんか?」
と問いかけ

クライアントさんが
太鼓をするかしないか、どんな反応をするかを待ちます。

もし「やらない」と言った場合は
クライアントさんが決めた選択を受け入れます。

無理強いすることはありません。

クライアントさんを尊重するのが音楽療法

このように音楽療法では、クライアントさんの選択や意思を尊重します。

また
クライアントさんの意思を出しやすい環境
(強制しない・待つ時間をたっぷりとる・リラックスした雰囲気・セラピストとの信頼関係があるなど)を作ることができるのも音楽療法の特徴だといえます。

そして
どんなに障がいが症状が重くても
「クライアントさんは答えを持っている」というスタンスを音楽療法はとり、クライアントさんに寄り添っていきます。

そんな音楽療法、
まだまだ特徴や効果があります。

音楽療法の特徴や実践方法についての詳しいお話はこちらです。
音楽療法セラアピスト養成講座

では、
今日も元気を出してまいりましょう!

音楽療法セラピスト
堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。