- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
最近は感染予防のため
音楽療法のセッションで歌が歌えないため
楽器を使ったプログラムをたくさん実施しています。
そこで今日は
特にオススメの曲とその活用例を
ご紹介したいと思います。
高齢者の合奏にオススメの曲とその活用方法
その曲は
「ゴンドラの唄」です。
曲の特徴
高齢者の方がよく知っている。
よく知っている曲ならば
楽器演奏に集中できうまく演奏でき
自信をもつことができます。
3拍子系の曲
ズンチャッチャッのリズムは
体の動きを誘発しやすいと言われています。
なのでリズムを感じながら、
スムーズに楽器演奏できます。
活用方法
- 対象者:認知予防の方
- 目 的:集中力向上、意欲の向上
- 使用する楽器:タンバリンと鈴(またはマラカス)
- 方 法:
参加者を2つのグループに分ける
↓ ↓ ↓
タンバリンを叩くグループと鈴を振るグループに
分けて参加者に配る
↓ ↓ ↓
曲の1拍目タンバリンが叩き、2拍め3拍めは鈴を鳴らす
リーダー役(指示する役)は参加者が鳴らすタイミングを
手で合図する
↓ ↓ ↓
楽器を交代してもう一度演奏する
以上です。
そして
この方が簡単にできる場合は
難易度を上げることも可能です。
難易度を上げた活用方法と注意点
「2拍め3拍めのリズムを細かくする」
のです。
例えば
「シャシャシャン」というリズムに
します。
ですが
この細かいリズムを演奏するためには
手首のスナップをきかせる必要があります。
そのため
手首に痛みがある方は無理をしないでください。
しかし
痛みなどがなく挑戦したいという場合は
集中力のアップが期待できますので
トライしてみてください。
ということで
合奏にオススメの曲とその活用法について
ご紹介しました。
このように
楽器を使ったプログラムは
楽しく効果的ですので
活動に取り入れてみてください。
なお、
楽器の選択については
堀田圭江子エッセイ集の111ページ
「効果を高める楽器の選び方」に記載して
おります。
まだ読まれていない場合は
ぜひご一読ください。
「堀田圭江子エッセイ集」には
このような感想もいただいています。
※Iさま 女性
実際に起こったことを読ませていただくと勇気が出ます。
工夫やコミュニケーションが大事だと思いますが、
自分の知識を広げるための努力をしなければと改めて思いました。
※齋藤さま 女性
「堀田圭江子エッセイ集」を送りくださいましてありがとうございました。
非常にたくさんの項目があり、すべてを学ぶのには時間がかかりそうですが、
目次の各項目に【対象】が付されていて助かります。
少しずつ勉強させていただきたい思いとます。
※未樹 澪さま
音楽療法に関する本(外書含む)を多数持っているが、
これから音楽療法を学ぶ者にとっての必読書たる名書。
何よりも、著者の経験値を踏まえた説得力ある文章は、
エッセイの粋を超える実用書と言えよう。
是非、書籍化してほしい。
(作曲家・教育者/未樹 澪)
堀田圭江子エッセイ集は 音楽療法メールセミナーをお読みの方にプレゼントしています。
エッセイ集には事例がたくさん掲載されています。
無料ですので
まだ読まれていない方は
ぜひご一読ください。
↓ ↓ ↓
音楽療法メールセミナー
それでは
今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子