- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
今日は
「怒りっぽいクライアントさんへの対応方法」
についてお話しします。
先日
有効な援助をするための
ある研修会に参加してきました。
その研修の中に
「易怒性が高い方への対応」について
音楽療法でも活用できる方法がありました。
ですので
今日はその方法についてご紹介します。
認知症や脳卒中の後遺症等で、すぐに怒鳴ったり暴言を吐く方への対処法
認知症の方や脳卒中の後遺症などで
すぐに怒鳴ったり暴言を吐いてしまう方
もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方への対応方法です。
1、怒りの原因を探る
まずその方が
なぜイライラしているのか、
その原因を探りましょう。
例えば
中途障害のために
今までできていたことができなくなり
ストレスが溜まっているかもしれません。
また
質問に対してうまく答えられなくなってしまい
相手に質問させないよう
怒鳴って防御しているのかもしれません。
2、怒りの原因を解消する具体的な方策をとる
原因を探り当てたら
その原因を解消できるように
具体的な方策をとります。
例えば
- ストレスが溜まっているなら、
ご本人の好きなことをする時間を増やす - 質問に答えやすいようにヒントを出す
- 予定や会の進行を書き出して
見通しをつけやすくし不安を減らす
などを考えて実行します。
まとめ
易怒性が高い(怒りっぽい)方への
対応方法としては怒りの原因を突き止め
その原因を解消するような具体的な方策を行う
ということでした。
この方法は音楽療法でも取り入れています。
特に
ストレスを解消するためには
タンバリンなどの「打楽器」を使っています。
打楽器を叩く動作と振動により
ストレスが外側に出され
クライアントさんが落ち着いていくのです。
また
楽器を使った合奏や個人演奏をすることで
自分を認めることができ
自信を取り戻すこともできます。
なので
易怒性が高い方にも
楽器を活用は有効だといえます。
しかし
楽器が有効だと言われても
どんな楽器がどのようなクライアントさんに適応
するかはわからないという方もいらっしゃると思います。
そんな方には
音楽療法セラピスト®養成講座
「ソルフェージュ・伴奏法」の講座をオススメします。
この講座では
色々な楽器を実際に使って
活用方法を紹介します。
プログラム作成時に役立つアイディア満載の内容です。
ぜひご参加ください。
音楽療法セラピスト®養成講座は、
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません。
あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。
楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。
さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座
それでは今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子