- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
最近は
高齢者の方を対象にした
音楽療法が各地域でますます多くなって
きているかと思います。
また
音楽を活用した音楽レクや
音楽の活動などもたくさん実践される
ようになってきました。
そこで本日は
クライアントさんをサポートする際に
音楽療法で注意している(NGとされている)ことを
ご紹介したいと思います。
高齢者の音楽療法でやってはいけないサポート
それは
「クライアントさんの体に触れない」
ということです。
音楽療法では
クライアントさんの体には直接に触れず
「言葉での指示」で
行動を促したりコミュニケーションをするようにしています。
でもついつい
重度の認知症の方で言語での
理解が困難な場合や
反応が薄かったり遅かったりする場合には
クライアントさんの体の一部に触れてしまいそうになる時があります。
例えば
- 歌唱するプログラムで
クライアントさんの肩をポンポンと叩いて歌をうながす。 - 体操のプログラムの時に
クライアントさんの 手や腕を触って体操を促す
などの時です。
なぜクライアントの体に触れてはいけないのか?
でも
なぜクライアントさんの体に
触れないようにする必要があるのでしょうか。
それには2つの理由があるのです。
1つめは
「クライアントさんに自発性を持ってもらうため」
サポートする側が
体に触れてリズムを教える(合図)することで
クライアントさんは自分で伴奏の音や
自分の声などを聞こうとせず
受け身になってしまうことがあります。
しかし
たとえ認知症の方であっても
ご自分にできる力や自発性は残されています。
ですので
その力を発揮していただくために
体に触れないサポートが必要
だと考えています。
2つめは
「クライアントさんにリラックスして参加してもらうため」
認知症の方は人の名前や顔なども
覚えることが難しいと言われています。
ということは
クライアントさんからすると
私たちは毎回初めて会う人と
いうことになります。
では
初めて会う人や知らない人に
体に触れられる時、
どんな反応になるでしょうか。
もちろん
嫌な感じは受けないとは
思いますが
少なからず緊張を感じるのではないかと思われます。
もしもそうであれば
緊張を感じながら
楽しく音楽することは難しいですよね。
ということで、、、
認知症の方にとって
体を触れられることは
緊張を与えられることとも考えられます。
クライアントさんには、
目の前でモデリングしたり
わかりやすい言葉での指示を
していくことが大切です。
以上
高齢者の方への適切なサポートに
ついてお話ししました。
参考にしていただけましたら
嬉しいです。
実はこの他にも
認知症の方へのやってはいけないサポートはあります。
その詳しいお話は、
音楽療法セラピスト®養成講座
「高齢者の音楽療法1」の講座でいたします。
有効なサポートの
具体的な方法を紹介いたしますので、ぜひご参加ください。
音楽療法セラピスト®養成講座は、
仕事を続けながら、子育てしながら
ムリなく学べ、修了期限もありません。
あなたにとって必要な講座だけを学ぶことができ、
受講する順番にも決まりはありません。
楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても大丈夫です。
さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
↓ ↓ ↓
音楽療法セラピスト®養成講座
それでは
今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子