- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
今日は
「音楽療法は認知症の方の介護にも役立つ」
というお話です。
先日
ある高齢者施設で
数年間音楽療法を担当
してくださった職員さんが
異動になりました。
それで
最後のセッションの後に
「音楽療法を担当して
役に立ったことはありましたか」と
お聞きしました。
次のように
お話くださったので
今日はそのお話をご紹介します。
以下職員さん:
まず、
利用者さんの普段の生活では
見られない表情が見られました。
そして
できることがまだいっぱいある
ということもわかりました。
でも
一番良かったなあと思うことは、
〇〇さんと普段の生活の場面で
コミュニケーションが
とれるようになったことです。
私、○○さんの居室担当なのに
ずっとうまく
コミュニケーションがとれなくて
悩んでたんです。
そんな時に
音楽療法の係をさせてもらい、
セッションで先生が
〇〇さんとうまくやり取りを
しているのを見て驚きました。
最初は
「先生だからできるんだ。
自分にはムリだ」
と思っていました。
でも
「私も○○さんともっと
コミュニケーション
とれるようになりたい。」
と思うようになってきたんです。
だって
悔しいじゃないですか、
居室担当としては。
それで
見よう見まねで
声がけなんかを挑戦したら
少しずつ反応が返ってくるように
なって、、、。
おかげさまで
今ではすっかり
〇〇さんと仲良し(笑)に
なれました。
本当に
音楽療法に参加させてもらえて
よかったと思います。
ありがとうございました。
というお話でした。
私も
とても嬉しいです。
なぜなら
音楽療法の目的の一つに
「クライアントさんの普段の生活が豊かになること」
に重きを置いているからです。
そこのところを
少し説明しますね。
音楽療法の時間は
多くても週に1回1時間しか
ありません。
その時間が充実したり
楽しかったりすることも大切ですが
クライアントさんは
その他の時間が圧倒的に長いわけです。
その長い時間つまり普段の生活を
楽しく豊かに過ごすことも
とても大切なことだと私は考えていて、
その部分をサポートしてくださるのは
職員さんなのです。
なので
クライアントさんにとって
職員さんと円滑なコミュニケーションが
とれて信頼関係を作れることは
とても重要なことだと思います。
このように
音楽療法のセッションで使っている
コミュニケーションスキルは
介護の普段のケアにも
活用していただけます。
その詳しいお話は
音楽療法セラピスト®養成講座
「音楽療法概論」の講座でいたします。
ご家族の介護や
介護職の方には特にオススメです。
それでは
今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子