- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
認知予防のためのプログラムを組むときに
意識したいポイントをお話しします。
そのポイントとは
「簡単すぎず難しすぎない」
ということです。
認知予防のためのプログラム例をご紹介しましよう。
例えば、、、
歌うプログラムで「簡単すぎず難しすぎない曲」を選ぶとすると
いまの季節なら
『夏は来ぬ』です。
この曲は
高い音や低い音が交互に出て来ます。
また
音を長く伸ばす箇所もあり、
歌う場合
少し難易度が高い楽曲です。
歌う時には、次の点を注意して歌います。
- テンポをゆっくり
- できるだけ丁寧に歌う
- 歌詞の意味も考えて歌う
そうすることで
集中力が養われますし、
高い音を出すために腹筋には刺激が入り
姿勢も良くなることも期待できます。
このように
「簡単すぎず難しすぎない」を意識して選曲し
歌うと認知予防のプログラムになるのです。
ぜひ
お試しくださいね。
でもでも
「自分でアイディアがなかなか浮かばなーい」
「他にも認知予防に使える曲が知りたーい」
という方もいらしゃるかもしれませんね。
そんな方には
音楽療法セラピスト養成講座の
「脳血管性の音楽療法」の講座がオススメです。
認知予防に使える曲やプログラムを
いろいろご紹介します。
音楽療法セラピスト養成講座は、
今の仕事を続けながら、又は子育てしながら
どの講座からスタートしてもOKですし、修了期限もありません。
あなたにとって必要な講座が学べ、
受講する順番にも決まりはありません。
もちろん楽器が弾けなくても、
音楽を専門的に勉強していなくても学べます。
さらに現場実習にも参加することで
講座で学んだことを実践しながら
確かなスキルとして身につけていただけます。
「脳血管性障害の音楽療法」に参加された受講生の感想も参考にお読みください。
※Iさま 女性(70才)宮城県 会社員
脳血管性障害者への音楽療法を学ぶことができた。
実習をさせていただくことにより、
講座の内容が少しずつ理解でき、
また良くわからないままに過ごしていたことが
具体的にわかり楽しく勉強させていただいています。
また先生のセッションが,
脳の各分野に働きかける内容になっていると感動しました。
※Sさん 女性(50才)北海道 介護職
5年も前に受講し、音楽療法セラピストなんだから音楽療法をさせて欲しいと
介護現場に持ち込んでも理解してもらえず、
レクリエーションの一環として音楽レクとして活動していました。
でも先生の一言で目からウロコが落ちました。
音楽レクでも続けていることに意味があるし、
その中で得るものもたくさんあると、改めて理解できました。
堀田先生の実体験を基にした講義の言葉一つ一つが勉強になり、
楽しく、やっぱり再受講して良かったです。
※I さん 男性(51才)静岡県 会社員
堀田先生のブログを読んだことと、参加者のレビューを見て
この講座は、一番身につきそうな感じがし申込みました。
本日は、
機能障害がある方へのアプローチの仕方やその注意点、
病状についての知識を学びたくて受講しました。
期待通りでよかった。
脳卒中についての種類と内容は理解できました。
事例が多くわかりやすかった。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
では
今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト 堀田圭江子