- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
音楽療法や音楽レクリエーションでは、
いつもと同じプログラムは、悪くない!
というお話しです。
先日、
このようなメールをいただきました。
「堀田先生、いつもメールを楽しみに拝読しております。
私は高齢者ディサービズで介護職員をしています、Aと申します。
実は今日は質問をさせていただきくメールをしました。
私は音楽レクの時間を担当しているのですが
毎回、どうしても同じようなプログラムになってしまうのです。
参加されている利用者さんは
認知症の重度の方や軽度の方など
さまざまな方がいらして
みんなでできることも限られています。
そこで
先生にお聞きしたいのですが、
毎回同じようなプログラムでもいいのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが
お答えを頂けましたら幸いです。」
A○子
というメールでした。
なので私は
次のようにお返事しました。
Aさん
こんにちは。堀田です。
こちらこそいつもメールを購読いただきありがとうございます。
早速ですが
お返事します。
『同じプログラムでも良いか?』ということですね。
ズバリ答えは
では、少し解説しましょう。
Aさんが言ってらっしゃる
「同じようなプログラム」とは
同じ曲を1年中歌うわけではないと思います。
もしかすると
プログラムの内容というか要素が
「歌う」
「楽器を演奏する」
「体操する」
だけだと
言われているのかもしれませんね。
でも
高齢者への音楽レクのプログラムとして
上記の3つの要素を取り入れているのは素晴らしいです。
自信を持ってください。
でも
もう少し自信を持ちたいと思われるかもしれませんので、アドバイスします。
Aさんもご存知だとは思いますが、
高齢者の方、とくに認知症の方に
必要なことは「安心して行える」ということです。
ここで
思い出していただきたいのですが
認知症の方は短期記憶が悪くなって
最近のことを覚えていられないですよね。
なので
何十回会ってても初対面であり、
何十回来ている場所でも初めての場所、
もう何回もやっていることでも初体験となります。
そして
認知症になったとしても
人前で恥をかきたくない気持ちや
間違えたくないという気持ちはお持ちです。
その方たちは
どのような状態にいるか
想像していただくとおわかりになるように
常に緊張状態におられるのではないかと思うのです。
その方たちに何が必要かと言いますと、
「リラックスした状態」
つまり
ですよね。
その安心した状態を
音楽レクでも提供できると
利用者さんたちは、
心から楽しむことができるのではないでしょうか。
具体的には
ということになります。
例えば
- 利用者さんの子供の頃に歌った曲を歌う
- 練習しなくても、その場ですぐできる合奏をする
- 毎回同じ体操をする
などです。
ポイントは
- 「昔やったことがある」
- 「知っている」
- 「失敗しない」
- 「何も考えなくても、体が動く」
ということであり、
その要素があることで
安心して自信を持って取り組むことができるのです。
さて
今までAさんが実施されていることは
安心を提供しているのではないかと思いますが
いかがでしょうか。
なので
季節の歌や選曲は変えつつも
大きな流れやプログラム編成については
今後も自信を持って実施していただければと思います。
参考まで。
堀田
というお返事を差し上げました。
実は
先ほど紹介した
「安心して参加できるプログラム」は
高齢者の方の音楽療法を実施する際に
最も重要な要素です。
合わせて
クライアントさんが
リラックスして安心して参加できるように
環境作りや、スタッフ間の情報共有、
対象者理解も丁寧に行っていかなければならないことです。
その
具体的方な方法、
また、プログラムの作り方については
音楽療法セラピスト養成講座「高齢者の音楽療法1」でお話しします。
ご家族に認知症の方がおられる場合や
高齢者領域でお仕事をされている方には
対象者への新たなアプローチのヒントにも
なるお話しもたくさん用意しています。
ぜひ
ご参加くださいませ。
それでは
今日も1日元気にまいりましょう!
音楽療法セラピスト 堀田圭江子