音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

脳血管性障害とは?

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

「脳血管性障害の音楽療法」講座内容についてお話しします。

まず
この講座では、、、、

脳血管性障害の方
つまり
「認知症の方」「失語症の方」「高次脳障害の方」
外側(身体的)からと内側(心理的)から理解をしていきます。

特に
脳梗塞や脳出血で失語症や麻痺が残ったり
少し前のことも覚えられなくなったりする高次脳機能障害

当事者はどんな気持ちなのかと相手の立場にたって
しっかりと理解を深めていきます。

そして
その方たちに必要な

  • 接し方
  • 寄り添い方
  • 音楽の使い方(選曲を含む)
  • やる気を出させる方法
  • サポート

について堀田から具体的にご紹介し
ミニ体験を通して実感していただきます。

難しい理論ではなく
「Aさんのような失語症の方にはこのように接したら、このような変化がありました」
というよう実際の例をご紹介
しながら進めていきますので
わかりやすいかと思います。

もしも
あなたが、介護現場やご家族の介護で

  • 「病気だとわかっているけど、イライラすることがある」
  • 「ついつい手助けしちゃう」
  • 「どうやって、励ましたらいいのかわからない」
  • 「少しでもいいから会話したい」

など、お悩みでしたら
ぜひこの「脳血管性障害の音楽療法」にご参加ください。

相手のことを正確に理解することで
「ああ、だからこういう言動になるんだ」とわかり
感情に流されることが少なくなります。

つまり
介護(サポート)する側もされる側も
楽になれるというわけです。

なお
この講座は
音楽や病気に関する専門知識は必要なく
どなたにでも参加していただけますので
ご安心くださいね。

もちろん
再受講も大歓迎です!

詳しくはこちらになっております。
「脳血管性障害の音楽療法」

では
今日はこのへんで!

音楽療法セラピスト 堀田圭江子

 

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。