- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
さて、本日は
「音楽療法は肩の力を抜いたらうまくいく?!」というお話し。
音楽療法の実践を始めて
まだ数年しかたっていなかった頃のことを聞いてください。
ある高齢者の施設で認知症の方を対象にセッションをしていました。
10名程度のグループで
その中に認知症で80歳代の女性がいました。
いつも目を閉じて、発語がなかったので
彼女には「言葉をもっと出してほしい」という目標を持って
セッションしていました。
彼女に関する前情報に
- 音楽好き
- 町内会では婦人部で世話好き
とありました。
なので
セッションでは、彼女が好きそうな童謡唱歌をはじめ
歌謡曲や民謡などいろんな曲を演奏したり提供してみました。
そして
「◯◯さん、この曲知ってますか?」
「一緒に歌ってみませんか?」
などと声かけもしましたが、ほとんど無反応でした(涙)。
私は途方にくれました。
「こんなに一生懸命やってるのに、なぜ反応がないのだろう」
そうして苦悩していた時、、、、
一緒にセッションに参加してくれていた介護職の方からこんな一言がありました。
えええ?!
私は驚きました。
自分では
「一生懸命が足りないと思ってたくらいなのに、力を抜くって、、」
と思ったからです。
しかし
その後ハッと気がつきました。
もしかして
「私はクライアントさんを追い詰めてしまっていたかもしれない、、、。」
もちろん
私は良かれと思ってアプローチしていたことですが、、、
クライアントさんの反応を見たいがために
私の癖である
「すぐに結果を求める」ところが出てしまったのではないかと思ったのです。
だとすると
それは私(セラピスト自身の)の問題だったのです。
トホホ。
それからは
「長い目でクライアントさんの反応や変化を見ていけばいいのだ」
という気持ちにシフトでき、一生懸命すぎるアプローチは減っていきました。
そして
クライアントさんは、短い言葉ですが少しずつ発語が増えていきました。
今思えば
あの時、介護職の方の一言がなければ
スランプから抜けだせなかったのではないかと思います。
自分では
「すぐに結果を求める癖」が出ていたとは気づけなかったですもの。
感謝です。
というわけで
これからも自分自身について、もっと知って
音楽療法のセッションに臨んでいこうと思います。
あなたは、ご自分をどのくらい知っていますか?
では、今日はこのへんで。
音楽療法セラピスト 堀田圭江子
追伸:
自分をよく知りたい方へお勧めです。
音楽療法セラピスト養成講座「セラピストの自己理解」
意外な自分の一面を発見できますよ。
こんばんわ。
肩の力を抜くことって大切ですね。
応援して帰ります。