音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽療法は忍耐です。(音楽療法士の仕事)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

音楽療法士の仕事は忍耐です。
なぜ忍耐なのか?

「クライアントの変化や反応を待ち続ける」からです。

音楽療法士は決してクライアントに対して強制しません。
(言葉でも、行動でも)

たとえばセッションの中で
自分の名前を自己紹介する場面があります。

セラピスト:○○さん、自己紹介お願いします。

クライアント:「………」

セラピスト:○○さん、お名前は?

クライアント:「………」

セラピスト:お名前なんでしたか?

クライアント「………」

セラピスト:苗字をセラピストが言い、名前の頭の1文字を言うと

クライアント「○よーこー」(みよこ)

セラピスト:「そうですね。ありがとうございます」

 

たったこれだけですが
5分かかることもあるのです。

 

こちらが言ってしまえば早いのですが
名前を自分で言うことに意味がある場合
とにかくわたしたちは待ちます。

何かを言ってくれるまで(または何かの反応がでるまで)待ちます。

でも、ただ単に待ち続けるのではなく
こちらからのアプローチもしながらなんですけどね。

認知症の重度の場合は反応が鈍くなります。

目は開いているが
声も出さず、反応も示さず。

そうなると
ひとつの動作にも時間がかかります。

でも、
とにかくあせらず気長に待ちます。

実は
普段の私はかなり早口でしゃべりますし
結果をすぐに求めるところがあります。

ですが
音楽療法の時はスローになります。

仕事のスイッチが入るんですね。

不思議と
イライラもしませんし、我慢してる感覚もありません。

音楽療法は
相手の全てを受け入れることが原則ですので
クライアントのことはじっと待っていられるのです。

ということは
ほんとは忍耐ではなく
相手のペースに寄り添っていく仕事ってことですね。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。