堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
25年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。 堀田です。

先週は音楽療法の学会に参加しとおりました。

今回は
音楽療法学会での学びを少しご紹介したいと思います。

私が聴講した講義の多くは、精神科のドクターが講師だったのですが
「医療現場が望む音楽療法とは」という共通の課題があったように思います。

中でも緩和ケア部長をされている先生のお話に

医療現場が望む音楽療法とは

  • 臨床現場(緩和ケア病棟)での音楽は
    「リラクゼーションや医療から離れた非日常的な癒しの時間」であり
    空気の色づけや快の提供になっている。

 

  • 音楽療法は、有意義な音楽の提供として位置づけられるが
    音楽療法というのならば、「治療目的を明確に持ち、責任が伴う」
    ということをしっかり意識しなければならない。

 

  • 自分の提供する音楽で人々が喜んでくれたら嬉しいという「思い」はボランティア活動である。

とありました。

さらに、医療現場はチームワークである。

音楽療法士もそのチームで働くためには
音楽技術だけではなく心理的知識や医学的知識と
他職種との連携をスムーズにはかれる人間としての力が必要
とされるのではないか。

ということも言われておりました。

本当におっしゃる通りだなと思いましたし
他職種からの音楽療法に対しての期待と我々の責任というものの大きさも
併せて感じました。

音楽療法がこれから
さらに認知されて広く活用されていくためにも
私たちが果たさなければならない課題や責任が明確になった学会でした。

ということで
上記のような音楽療法を実践するためには
やはり「思い」だけで効果は出すことはできません。

効果を出す音楽療法に必要なこと

それは、「治療目的を明確にする」

そして、「対象者を正確に理解する」ことです。

しかし
治療目的を明確にするにはまず、
対象者よく理解することから始めなければなりません。

対象者理解の第一歩は

対象者が抱えている病気や症状、障害の特徴を知ることからです。

今は
書物やインターネットがありますので、まずはそこで調べてみる。

しかしながら
人間の症状や障害のでかたは、マニュアル通りとは限りません。
個人差があります。

そんな時は
やはり実例を知るに勝るものないと思います。

 

音楽療法についてもっと勉強したい方は、
ぜひ「音楽療法セラピスト養成講座」におこしください。

では
今日はこのへんで。

音楽療法セラピスト 堀田圭江子