音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

音楽の力 その4(難病の方への効果)

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

本日も音楽の力をご紹介します。

神経系の難病の方にも音楽療法は効果があります。

病気のために両腕が震えてしまい、
自分意思でコントロールできない方がいます。(女性)

彼女はその震えがあるため(いつも震えている)

膝かけのタオルや毛布はすぐにボロボロになってしまうほどでした。

その彼女に音楽療法の中で
バチを持って太鼓をたたくことをやってもらいました。

 

最初は手が大きく震えるため
太鼓がたたけませんでした。

ましてや、ピアノのリズムに合わせることは夢のまた夢。

しかし続けること数ヶ月。

なんと彼女は太鼓をたたけるようになったのです。

 

しかも

ピアノのリズムに合わせて!

私は泣きそうになりました。

 

すごい!


その後、

彼女の膝掛けはきれいなままです。
ボロボロにならないんです。

おまけに

右手のみならず、左手もコントロールできるようになりました。

すばらしいぃぃぃ。

本当に本当に音楽ってすごいね。

あきらめずにやり続けた○○さん、すごいね。

「神経系の難病の方にも効果あり」というお話です。

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。