音楽療法講座

音楽療法について音楽療法士の堀田圭江子がご案内します!

セラピストは「知りたがり屋になる」です。

堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
堀田圭江子
洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。

こんにちは。
音楽療法士の堀田です。

さて、 今日は,
先日開催しました「事例研究」の講座の中から 内容を1部ご紹介します。

今回の講座で私がお伝えしたかったことは…。

セラピストは 「知りたがり屋になる」です。

音楽療法を行うと、必ず何らかの結果が出ます。

例えば 歌を歌って、クライアントさんが発語が増えた。

その結果について 「よかったねー」で終わってしまったらいけません。

そこで
「なぜ発語が増えたのか?」と考えてみるのです。

  • 選曲がクライアントの記憶にヒットしたのか?
  • ストレスが解消できてのか?
  • 歌えることから自信が回復したのか?
  • スタッフの誰かが気に入ったのか?
  • その日のグループの雰囲気が良かったのか?
  • 歌いやすい伴奏だったのか?

などなど、理由はたくさん考えられるはずです。

 

このように
セラピストはクライアントさんの反応や結果に
つねに 「なぜ?」という理由や根拠を探す視点を持っていたいものです。

その視点を持っていると
根拠や理由が明確になるので、 自信を持ってセッションすることができます。

そうすると、
「音楽療法って効果あるんだけど、 なぜ効果が出るのかよくわかってないんだよね私」

などと思いながらセッションしなくていいわけです。

 

そして
クライアントさんのご家族や他職種のスタッフにも
自信もって音楽療法の効果を伝えることができるようになります。

 

しかし
普段から根拠や理由を知りたがるクセをつけておかなければ
なかなかすぐに音楽療法の現場で使えません。

ですからどうぞ
日頃から「知りたがり屋」を実践してみてください。

  • どんな原因があるんだろう?
  • 何が影響しているんだろう?
  • あの人はなぜ怒っていたんだろう?
  • 私はなぜ断りたいのに引き受けてしまったのだろう?
  • 私はなぜ後回しにするんだろう?

物事には必ず理由があります。

また
質問することで、理解が深まります。

まずは 自分にたくさん質問をすることから始めてみましょう!

知りたがりの堀田より

今日はこのへんで。

音楽療法士  堀田圭江子

無料で音楽療法メールセミナーを購読する

毎日9日間、朝7時にあなたのメールボックスにお届けします。

目次

  1. 音楽療法って何??
  2. 音楽の特性
  3. 音楽療法の特徴
  4. 音楽療法はどこで、誰が受けている?
  5. 音楽療法の効果について
  6. 音楽療法士になるためには
  7. 音楽療法士の現状
  8. 音楽療法士(セラピスト)に必要なこと
  9. 最後に・・・

お名前を入力

 

メールアドレスを入力

※購読解除はいつでも可能です

この記事を書いている人

テキストのコピーはできません。