- 堀田圭江子/音楽療法セラピスト®、音楽療法士、産業カウンセラー
- 洗足学園音楽大学 声楽家卒業。高校教員を経て音楽療法士となる。
30年以上の音楽療法の臨床経験を生かし「音楽療法セラピスト®養成講座」を主宰。
音楽療法セラピストを志す後進の育成にもあたっている。
もうすぐクリスマスですね。
色々な場面でクリスマスソングが
使われるのではないでしょうか。
ということで今日は
クリスマスソングを使った
楽器のプログラムを
ご紹介したいと思います。
音楽療法や音楽レクリエーションで活用してください。
楽器のプログラムのメリット
その前に
楽器のプログラム
について少しお話しします。
楽器を使ったプログラムは
単に活動が賑やかになるだけ
ではありません。
実は、複数のメリットがあるのです。
例えば
- 楽器の音や指示に集中するため集中力が上がる
- 楽器が動きを誘発し楽しくリハビリできる
- 簡単に音が出せると意欲が出る
- 楽器演奏で自信回復ができる
などです。
なので
時折プログラムに取り入れ
てみてください。
それでは
プログラムをご紹介します。
クリスマスソングを使った楽器プログラム
このプログラムは、高齢者だけでなく
子どものプログラムにも活用できます。
「合奏」のプログラム
目的 | 集中力の向上を目指す。 自分以外の人を意識し合奏することで社会性を育てる。 |
---|---|
使用曲 | きよしこの夜(聖夜) |
使用する物 | ハンドベルまたはトーンチャイム |
方法 | 3つのグループに分かれて演奏する。 指揮者(指示する人)は演奏のタイミングをグループに指示する。1のグループはドとミの音 2のグループはファとラの音 3のグループはソとレの音 きよし :1グループ すくいの :2グループ まぶねの :2グループ ねむりた :3グループ いーと :1グループ なお きーよ しー ただし 応用編として |
ぜひ
お試しください。
では今日はこの辺で。
音楽療法セラピスト® 堀田圭江子